俺の屍を越えてゆけ レビュー
発売元 | SCE(オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2007/02/22 |
価格 | 600(税込) |
レーティング | 【B】12才以上対象(CERO について) |
ショップ/リンク | Amazon / リメイク版 レビュー |
タギングトップ3 | ![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 | ■ ゲームアーカイブス ■ ジャンル:RPG |
← 俺の屍を越えてゆけのTOPページへ戻る
スコアボード
検索
発売スケジュール
- 2014/06/26
-
BLACK CODE ブラック・コード
- 2014/07/31
-
Enkeltbillet
- 2014/09/25
-
金色のコルダ3 AnotherSky feat.天音学園
サイト情報
- お知らせ
-
Switch mk2(Switchのゲームレビューサイト開設しました。皆さまの投稿お待ちしております!)
- 2020/12/01更新 (2020/11/31投稿分まで掲載)
-
コープスパーティー ブラッドカバー リピーティッドフィアー
- 2020/06/10更新 (2020/06/09投稿分まで掲載)
-
タクティクスオウガ 運命の輪
Zill O'll ?infinite plus?(ジルオール)
- 2019/12/31更新 (2019/12/30投稿分まで掲載)
-
三極姫2?天下覇統・獅志の継承者?
- 2019/11/12更新 (2019/11/11投稿分まで掲載)
-
大戦略VII エクシード
サモンナイト3
- 2019/10/15更新 (2019/10/14投稿分まで掲載)
-
信長の野望・烈風伝 with パワーアップキット
- 2019/08/31更新 (2019/08/30投稿分まで掲載)
-
スーパーロボット大戦α
- 2019/08/24更新 (2019/08/23投稿分まで掲載)
-
英雄伝説 ガガーブトリロジー 白き魔女
- 2019/06/13更新 (2019/06/12投稿分まで掲載)
-
うたわれるもの PORTABLE
- 2019/05/14更新 (2019/05/13投稿分まで掲載)
-
FIFA13 ワールドクラスサッカー
- 2019/04/22更新 (2019/04/21投稿分まで掲載)
-
ガンダムバトルユニバース
KING'S FIELD
- 2019/03/14更新 (2019/03/13投稿分まで掲載)
-
ナムコミュージアムVOL.5
- 2019/02/27更新 (2019/02/26投稿分まで掲載)
-
ナムコミュージアムVOL.4
- 2019/02/22更新 (2019/02/21投稿分まで掲載)
-
ナムコミュージアムVOL.3
- 2019/02/07更新 (2019/02/06投稿分まで掲載)
-
ナムコミュージアムVOL.2
MISSINGPARTS the TANTEI stories Complete
- 2019/01/28更新 (2019/01/27投稿分まで掲載)
-
グランド・セフト・オート・リバティーシティ・ストーリーズ
- 2019/01/18更新 (2019/01/17投稿分まで掲載)
-
ナムコミュージアムVOL.1
- 2018/12/31更新 (2018/12/30投稿分まで掲載)
-
幻想水滸伝 紡がれし百年の時
- 2018/12/27更新 (2018/12/26投稿分まで掲載)
-
探偵 神宮寺三郎 灰とダイヤモンド
- 2018/12/03更新 (2018/12/02投稿分まで掲載)
-
信長の野望・蒼天録 with パワーアップキット
- 2018/10/10更新 (2018/10/09投稿分まで掲載)
-
沙羅曼蛇 ポータブル
- 2018/10/04更新 (2018/10/03投稿分まで掲載)
-
リッジレーサーズ2
- 2018/09/28更新 (2018/09/27投稿分まで掲載)
-
刻命館
- 2018/09/12更新 (2018/09/11投稿分まで掲載)
-
熱血親子
- 2018/08/01更新 (2018/07/31投稿分まで掲載)
-
三國志IX with パワーアップキット
- 2018/07/05更新 (2018/07/04投稿分まで掲載)
-
輸入版:Test Drive Unlimited
- 2018/06/12更新 (2018/06/11投稿分まで掲載)
-
アーミー オブ ツー:The 40th Day ポータブル
- 2018/06/05更新 (2018/06/04投稿分まで掲載)
-
流行り神3 警視庁怪異事件ファイル
- 2018/04/25更新 (2018/04/20投稿分まで掲載)
-
スーパーロボット大戦F 完結編
- 2018/03/26更新 (2018/03/25投稿分まで掲載)
-
戦国無双3 Z Special
- 2018/03/22更新 (2018/03/21投稿分まで掲載)
-
真・恋姫†夢想 -乙女繚乱☆三国志演義- 蜀編
- 2018/02/13更新 (2018/02/12投稿分まで掲載)
-
スーパーロボット大戦F
- 2018/02/01更新 (2018/01/31投稿分まで掲載)
-
パワースマッシュ NEW GENERATION
- 2018/01/19更新 (2018/01/18投稿分まで掲載)
-
サモンナイト5
- 2018/01/10更新 (2018/01/09投稿分まで掲載)
-
みんなのGOLF ポータブル2
- 2017/12/26更新 (2017/12/25投稿分まで掲載)
-
みちのく秘湯恋物語 kai
- 2017/12/20更新 (2017/12/19投稿分まで掲載)
-
街 ~運命の交差点~ 特別篇
- 2017/12/17更新 (2017/12/16投稿分まで掲載)
-
グランツーリスモ
- 2017/11/05更新 (2017/11/04投稿分まで掲載)
-
ぼくのなつやすみポータブル2 ナゾナゾ姉妹と沈没船の秘密!
ぼくのなつやすみ4 瀬戸内少年探偵団「ボクと秘密の地図」
- 2017/10/25更新 (2017/10/24投稿分まで掲載)
-
沙羅曼蛇
- 2017/10/21更新 (2017/10/20投稿分まで掲載)
-
輸入版:Alien Syndrome
- 2017/09/18更新 (2017/09/17投稿分まで掲載)
-
セプテントリオン
- 2017/08/22更新 (2017/08/21投稿分まで掲載)
-
ECHO NIGHT
GOOD!
中世日本が舞台。
都を壊滅させ、討伐に出向いた両親を陵辱し惨殺した
極悪非道の鬼を相手に一族挙げて復讐することが目的のRPG。
まず、油断すると主人公たちがすぐ死ぬ、ボスが強いといった
殺伐とした世界作りが素晴らしい。
単純にストーリーを追うタイプのRPGではなく、幾つかのダンジョンを
四苦八苦しながら何度も攻略していったり、選考会と称される
トーナメント戦を勝ち抜くことで成長していくという一連の流れは、
世界観と最終目的をうまくシステムにマッチさせている。
主人公たちは定まっておらず、それぞれを戦闘などで得た点数によって
神々と交配させ、能力を受け継いだ子供たちが次世代の主人公たち
となっていく形だが、単純に親から継承されるわけではなく、
素質などの隠された要素が絡み合い、不確定要素もあるため、
育成ゲームとして十分楽しめる。
単純に強い者の種だけを残すことが有利ではなく、若干弱くても、
一子伝承でしか継がせることのできない奥義を覚えることがあるなど、
どのキャラクターの子をつくるかで楽しく迷える。
次々に生まれてくるキャラクターの顔絵はバリエーションが非常に豊かで、
顔にも遺伝要素も加味されているので生まれてくるのが
楽しみな要因のひとつとなっている。
育成したキャラクターは、家族写真や家系図となって残るため、
キャラクターに愛着があれば邂逅が出来る。
RPGなので、戦闘シーンにもかなりの時間を費やすことになるが、
前述の通り、難易度によってはシビアな戦闘になることが多いため、
作業感はあまりなくパズル的な側面がある。
個人的に、「庇う」コマンドにドラマを感じた。
音楽は世界観に合った和風のものが採用されているが、
特にオープニングのイントロとボス戦が素晴らしいと感じた。
ボス戦においては、混沌としたリズムが命を賭けた極致の戦いという
雰囲気が非常に適切に醸せている。
複数のキャラクターの装備などの管理は、FFのようにある程度の
自動化が出来るので快適である。
ロード時間も気になるほどのものものではない。
BAD/REQUEST
オリジナリティーは減点なし。
他に類を見ないゲーム。次に似たようなゲームが出た際は、
パクリと称されることと思う。
グラフィックスは?2。
雰囲気には合っているが、全体的にスーパーファミコンと
変わらないグラフィックスである。
地味でいいとは思うがフィールド上の描き込み量なども少ない。
サウンドは?2。
ソフトそのものの挑戦的な性質と、マーケットの需要のバランスを
取るためか、声優さんに喋らせている点が雰囲気に合わない。
一部の固定キャラクターだけなら良かったが、プレイヤーキャラクターたち
まで喋らせるため、愛着を損なうと感じた。
熱中度は?1。
ダンジョン探索という同じことの繰り返しを避けるために様々な工夫は
されているが、同じような景色ばかりではどうしてもマンネリ感が否めない。
満足感は満点。
交配、育成、戦闘、年次計画など考えることが多く、ボリューム感がある。
快適さは?1。
基本的にあらゆる面でテンポのいいゲームではあるが、ダンジョンでの
ダッシュ移動の際、わずかな壁への引っ掛かりにも反応して
意図しない方向に滑っていってしまうことがある。
探索には制限時間があるためイライラする。
COMMENT
評価はどっぷりモードでのものなので、
他のモードでのプレイでは印象が違うかも知れません
(特に満足感と難易度項目)。
オープニングの展開は燃えます。これぞ開幕って感じで、
ラスボス撃破へのモチベーションが非常に高まりました。
(スタッフもよほど気合を入れてつくったためか、
スタート画面から任意で何度も見ることが出来るように
なっています。)