Carnage Heart PORTABLE (カルネージハート ポータブル) | ||||
---|---|---|---|---|
![]() 購入はこちら | ||||
発売元 |
元気 (公式サイト) | 中央値 | S:82点 | |
発売日 | 2006年8月3日 | 標準偏差 | 12.21 | |
値段[税込] | 5,040円 | (難易度) | 3.45点 | |
ジャンル | 思考設計型ロボット対戦シミュレーションゲーム | 掲載数 | 33件 | |
対象年齢 | 【A】全年齢対象 | メモリースティックデュオ | ||
(コンテンツアイコン) | ----- | 1,184Kバイト以上 | ||
人数 | 1人 | 対応周辺機器など | ||
----- |
† 項目別評価点 † | |||||
---|---|---|---|---|---|
オリジナリティー(?) | グラフィックス(?) | サウンド(?) | 熱中度(?) | 満足感(?) | 快適さ(?) |
4.52点 | 3.45点 | 2.79点 | 4.58点 | 4.21点 | 3.91点 |
- - - 分布グラフ - - - | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
比 率 (%) |
0% | 0% | 3%![]() |
0% | 0% | 0% | 3%![]() |
27%![]() |
49%![]() |
18%![]() |
【60点以上】:97.0%
75点〜90点 |
得点 | 0-9 | 10-1920-29 |
30-39 | 40-49 | 50-59 | 60-69 |
70-79 | 80-89 | 90-100 |
|
←new /20〜01件の投稿 /old→ |
. | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| |||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||
良 い 所 |
◆ オリジナリティー ◆ プレイヤーのプログラミングで機体を操るアイデアは良い。 現在PSPで入手できるのはカルネージハートシリーズだけと思う ので、中古やDL版でも入手するのは悪くないと思う。 機体のグラフィックや武装により個性を出すゲームがほとんどな中 プログラムによる機体の制御で個性を出すのは秀逸。 2011年現在では新しいEXAが発売されているので、わざわざ 古い無印を購入する意味は薄いかもしれないが。。。 実はPS1の頃に同じくプログラミングによって機体を操る趣旨の ソフトがあったのですが、アイデアとしてはこちらが先。 ◆ グラフィックス ◆ ストーリーモードのキャラクターのグラフィックは、個人的には 気に入りました。 止め絵ばかりですが、表情違いなどは多し。 ゲーム中の機体のグラフィックは、スマートではありませんが 個性的なので良いと思います。 また、戦闘中はそんなにアップ にして見る事は無いので、動き回っている機体として見ていれば そんなに劣るものでもないと思います。 ◆ サウンド ◆ 存在を主張するような音楽はありません。 FFやDQのような、「これだよこれ!」と言うようなテーマ曲 はありませんが、聞いていて飽きない曲が多いです。 特にストーリーモードの曲は物語の雰囲気に合ってると思います。 ストーリーモードのボイスは良いと思います。 さすが声あてを生業としている声優さんらしく、感情の入った 演技がストーリーを盛り上げてくれると思います。 熱血教授やお姫様ヒロインと対照的に、準ヒロインであるアンド ロイドの無感情なセリフ回しにも魅力を感じます。 ◆ 熱中度 ◆ なかなか全員がネットに接続して、とも行かないと思うのですが、 ネットに接続できればライバルには事欠きません。 公式HPジュピターに投稿されている機体だけでも、とてもDL しきれない程の投稿機体があります。 中にはプログラムを見れる設定にしてくれている投稿機体もあり 非常に参考になる場合もあります。 ネット接続しなくても、ストーリーモードが終わった時点でそれ なりにプログラムのノウハウは理解できていると思うので、用意 されているチャレンジモードなどに挑戦するだけでも、スルメイカ よりも歯ごたえがあります。 ◆ 満足感 ◆ ストーリーモードはライトノベル小説を読んでいるような感じで 私は何度も繰り返し見ています。 携帯小説感覚です。 お気に入りのキャラもいますので、その点でも良かったです。 また、ちょっと強い機体ができたらとても嬉しくなり、何度も バトルを繰り返してしまうので、満足度は上がります。 ですので、自分の気に入った機体ができるかどうかで、人により 満足度は大きく上下すると思います。 ◆ 快適さ ◆ 他の方も書いておられる通り、読み込み速度は気にならないです。 ただし当方はDL版の為、UMD版よりも早いのかも知れません。 ゲームのメインになるプログラミングの画面でも、それなりに マン・マシン・インターフェイスは考えられていると思います。 ◆ 難易度 ◆ どこまでソフトをやりこむかによって難易度は大きく変わります。 私のように、ストーリーモードのクリアと、チャレンジモードを 少し進める、何種類かの機体を作る、程度なら、WIKIを見な がらじっくりやれば、ちょっと難しい程度です。 しかし、対戦に勝とうと思えば、多分難易度は大きく跳ね上がる のではないかと思います。 | ||||||||||||||||||
悪 い 所 |
◆オリジナリティーが高すぎてなかなか説明しづらく、また一見さん お断り的なほどのクセの強さが、魅力でもあり、また敬遠される 要素でもあるかと思います。 ◆機体のセーブするスロットが20しかなく、自分の機体だけなら 十分かも知れないが、DLした投稿機体もそのスロットを食うので そうなるとすぐに不足をきたします。 これは改善の余地有り。 ◆プログラムによって逆転できる余地は大きいのでしょうが、やはり 機体の強弱はあると思います。 まあ、こればかりはどんなゲーム にもあると思いますけど。 私の場合、一生懸命に回避や格闘のプログラムを組んだ二脚型と 10分で組んだ、ただ相手にキャノン砲を撃ち込むだけの車両型を 対戦させると往々にしてキャノン車両が圧勝します。 ◆結局、時間的にはプログラミングの画面が一番長く見ている画面 なのですが、動きも何もないので無味乾燥です。 チップの角がたまにキラリと点滅するような、なにかしらの演出 があったら良かったかなと思う事がある。 | ||||||||||||||||||
感 想 な ど |
◆PSP3000使用 仕事の休み時間や、昼食時などに、他のゲームと取り混ぜてプレイ しています。 戦闘は全自動なので食事しながら見ているだけでも 面白いものです。 ゲーマーの性として、強い機体を作ろうとすると思いますが、1つ 考え方を変えて「気に入った機体」を作ろうと思えば、敷居は少し 下がると思います。 ◆このソフトがUMD版で発売されてしばらくたった頃、某量販店では 「カゴ」の中に入っていたのを見た事があります。 今は中古ではプレミア。 DL版もそれなりの価格です。 EXAが出ていますので、そちらの方がお買い得かも知れません。 PS1の頃にシリーズ1作目をやったことがあったのですが、既に 過去の話。 PSP版はプレミアも付いているみたいなので、それ なりに評価は高いのだろうかと思い、久しぶりにやってみたいと 思い、プレミア中古に比べて安価なDL版を購入。 PSNでのDL環境があるなら、アーカイブの中に古いシリーズが 何百円であるので、シリーズ共通の「プログラムによる機体の制御」 と言うものを試したければ、お試しでそういう選択肢もあり。 私は「EZ」から入りました。 |
. | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| |||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||
良 い 所 |
・オリジナリティ AI構築シミュレーションという市場に無二のジャンルということで、 5をつけさせていただきました。 プログラミングをエンターテイメントに変えてしまうという発想に驚きです。 ・グラフィック キャラクターCGの絵柄が比較的好み ・サウンド 水準が高いです。 ・熱中度 エディット・コンストラクション系ゲームの例に漏れず、 一度こだわりだすと終わりが見えません。 なにしろ結果が(確率分岐はとりあえず)全て自分の作った式を反映していますから。 用意されたものをこなすだけでなく、自発的に納得いくまで徹底的に突き詰めていく、 この要素がこのゲームそのものなんです。 ・満足感 個人的には、PSPで一番内容の濃いソフトだと思います。 ストーリーモードも衒いが無く、しっくりくる内容で面白く読み進められました。 公式サイトや、有志が(発売から二年以上経った今でも!)盛り上げているネット対戦などに参加すれば、末永く遊べるはずです。 ・快適さ 今まで遊んだPSPソフトの中でも一番ロードが短く感じました。 特にストレスを感じやすいタイトルまでの時間も、悪ふざけかと思うくらい一瞬で済んでしまいます。 さすがはプログラミングがテーマのソフトだけはありますね。 その他インターフェイス周りも丁寧です。 | ||||||||||||||||||
悪 い 所 |
”敢えて言うなら”という感じですが… いくつかのロボットのデザインが少し野暮ったく感じました。 もちろん好みの問題ですし、変に今風を意識しても不自然ですが。 ストーリーモードの戦闘中に棄権できない。 ステフというキャラクターの声が何となくイメージと違う。 | ||||||||||||||||||
感 想 な ど |
今までのシリーズの集大成的な内容に、携帯機という利便性、 またPSPという、PCやネットとの親和性が高いハード。 これ以上ない組み合わせであり、 PSPを代表する名作と言ってもいいでしょう! 今やプチレア価格で取引されているようですが、その分の価値はあると思いますよ。 PSP-2000使用のこと。 |
. | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| |||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||
良 い 所 |
オリジナリティー 今まで動きをプログラムできるゲームを知らなかったから。(無知のせいかもしれ ませんが) 熱中度 飽きたはずの今でも数日おきに触ります。 PCに接続できると他の人が創った機体と戦えて、さらにはまります。 満足感 三百時間越えてるので当たり前に5ですw 快適さ 対戦中のカメラや、プログラム組む時は素晴らしかった。(特に一まとまりのプロ グラムを他のものに移植できたりする所) 難易度 簡単だったら奥深さが無いじゃないですかw 但し、ソフトの全クリはこつを掴むとあっという間に終わります。 | ||||||||||||||||||
悪 い 所 |
シナリオのキャラがオタクっぽくて私にはOUTでしたorz 機体のほうはいつの間にか愛着がわきましたw(やはり慣れかと) 画像はPSPの中では余り綺麗ではありません。 登場キャラが印象的で、結果2としました。 快適さ 対戦の結果だけ知りたいとき、早送りが欲しかった(結果に影響することは何も操 作できないため) 音楽 少し種類が少ないです。 | ||||||||||||||||||
感 想 な ど |
難易度 小学生の弟でも難なく全てクリアできたので難易度を心配する必要は無いと思い ます。分からなくも、ネットを見れば何とかなりますよw これが重要なんですけど、 自分で動かすのが好きな人には向かないと思います。 プロローグをクリアするまでがしんどい所で、売るのはクリアしてからがおすすめ です。 |
. | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| |||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||
良 い 所 |
初代CH以来です。 オリジナルティ:初代から継承してきたシステムは健在です。 チップをパズルのように組合せ、無駄を省いて応答速度を確保しつつ 全体としては思った通りに動くよう組み上げるパズル+プログラミングみたいなシステムです。 熱中度:システムとして多くの選択肢を用意しているわけではないですが、 作り手の工夫次第で多様な機体が作れます。対人戦もあるのでハマれば終わりがありません。 満足度:これ一本で既に600時間以上遊んでます。次回作が出るまで遊びつづけると思います。 快適さ:初代で色々と問題のあったプログラミングの画面の操作性は大幅に改良されています。 画面が狭いことを危惧していましたが、コピー、移動、マクロなど編集は非常にしやすくなっています。 ロード時間は起動さえしてしまえば対戦前に数秒ある程度で気になりません。 減点理由は、PCを経由しないとファイルをアップロード/ダウンロードできないこと、 そのファイルのアップロード先のJupterの使い勝手が悪いことです。 | ||||||||||||||||||
悪 い 所 |
難易度:やはりやる人を選びます。 こればかりはこのゲームのサガですね。 それと機種次第でかなり難易度が変わります。ホバーや脚は車両と飛行機には苦戦するかも。 グラフィックス:グラフィックは非常に綺麗なのですが、ロボットが… 自分は横山絵のロボットはとても好きなのですが、嫌いな人も多いようで… それと、対戦前画面ではロボットの機種をロボットの顔で表示していますが 「お前の顔どこ?」というロボットが多いので、なれるまでちょっとわかりにくいかも 音楽:内容はいいのですが、もうちょい曲数が欲しかったです。 プログラミング編集中に流すBGMを選べるのはいいのですが、 シナリオで使っている曲が多かったので、選べる曲数は実質少なめです。 | ||||||||||||||||||
感 想 な ど |
プロローグは練習です。 シナリオはおまけです。 プレミアムリーグは余興です。 対人戦が本体で、相手がいるかぎり永久にやりこめるだけの深さがあります。 |
. | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| |||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||
良 い 所 |
まずここまで自由度の高いプログラミングがあっただろうか。 ACなんかもこの部類なんだろうが、それはまだまだ足元にも及ばない。 音楽はカッコイイものもあれば、ノクターン的なものもあって、単調でなく聴き飽きしない。 熱中度はおそらくもぅ何年やってもハマれるとおもう。 2chで大会なんかも開催されていてずっと交流できるので対戦相手には困らない。 シナリオモードが要らないという意見もあるが、個人的にはすごく楽しめた。 ヒロインが思いのほかグロチックだったが、それを超越するデミンコフ教授とマティルダがいてくれたから・・・。(フルボイスだしw) あとは意外な展開になるので、自分でやって確かめよう。 満足度 プレミア価格なんかもついて、発売価格の2倍以上に膨れ上がってるので、これからもドンドン高くなるだろう。でもコストパフォーマンスに見合った内容なので満足。 | ||||||||||||||||||
悪 い 所 |
まずはその難しさ。 プロローグもあるが基本的なことだけなので完全には理解できない。 説明書を読んでも基本的なことだけなので、応用できるまではかなり時間がかかる。 (まだ完全に理解してない。) 掲示板等でいろいろ教えてもらわないとダメだね。 その辺を考慮して 難易度と快適さを、良い意味で2に。やりごたえがあるから。 | ||||||||||||||||||
感 想 な ど |
敷居がすごく高いため、完全にプレイヤーを選ぶゲーム。 しかしハマれば神ゲーに変身。 掲示板等でいろいろ先輩に教えてもらえば、少しずつのめりこんでいけるのでお勧め。 大会にも気軽に参加できるので、交流もできて飽きが来ない。 まさに買って損なし。負けて悔いなし。 |
. | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| |||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||
良 い 所 |
オリジナリティー プログラム性をここまで楽しめるように作った部分は、満点に値すると思います。似たような作品があるかどうかが分かりませんが、少なくとも私が知る限りではこれのみではないでしょうか。 熱中度 大会やコミュニティーなどがあり、飽くなき追求が出来る点が第一だと思います。ゲームをしていなくとも頭の中でチップを配置し、それをゲームの中で試すことも出来ること、身近な人や大会で戦い最強を求めたり、笑いを求めて躍らせたりと、とにかく数限りない選択肢と奥深さが熱中度の理由です。 満足感 細かい部分での不満があるため4にしました。細かい部分は機体のスペックに絶対性があることでしょうか。私はまだそこまで感じてはいませんが、事実そこは少しばかり残念です。ただそれを抜きにすれば5だと思っています。 快適さ ・ロード時間の短さ この点だけで5は取れるほどです。もちろんチップの配置など、機体設計部分も十分快適です。 | ||||||||||||||||||
悪 い 所 |
私は特に見当たらなかったので、特にありませんが挙げるならば ・機体の優劣がハッキリしている →そのためこの機体では勝てないというのが存在する。 ・ストーリーなどがおまけ程度 →個人的にはもう少しあってもいいかなと思う程度です。 | ||||||||||||||||||
感 想 な ど |
本当に買ってよかったと思っています。完全文系な私には難しいのではないか? と思っていましたが、チップの趣旨を理解すれば何も難しいことはありませんでした。これが私の難易度を1にした理由です。強い機体を作るのはやり込みだと思いますし、チップを理解しさえすれば、誰でもプレイできるソフトだと思います。私が読んだレビューで”無人島へ持っていくゲーム”という例えがありましたが、私も同様に持っていくと思います。余談ですが、次回作が出るのが嬉しくなくなった初のゲームです。理由は”まだまだプレイした気にすらなっていない”からです。 |
. | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| |||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||
良 い 所 |
オリジナリティーは言うことないでしょう。 自作プログラムで対戦できるゲームは他に数える程しかないと思います。 グラフィックス、音楽は正直自分はどうでもいいので3点としました。 (そもそもpspのゲームはこれとモンハンしか持ってません) 熱中度,満足感は最高です。続編がでなければ今後10年は遊ぶでしょう。 今はpcで簡単に対戦ができるようになったことは大きいですね。 快適さは一応4点としました。ゲームのシステム、ハードの特性上、操作でまったくストレスがたまらない、というところまでは到達していません。 こればっかりはハードがpcでもない限り無理だとは思うので、事実上5点と思って差し支えありません。 あ、できれば戦闘時に巻き戻しができると良かったのでやっぱ4点で。 難易度はストーリーではなく対人を想定しています。2CHなどで開催される大会を勝ち抜くのは至難です。 | ||||||||||||||||||
悪 い 所 |
とりあえずは不満はありません。 一部ゲームバランスどうこうとありますが、最近の大会では上位に迫るところまで進化しています。 とはいえ、現状は弱い機体と強い機体がある程度分かれてしまっているのは確かです。 これはまあ、後5年ほどしないとわからないところではあります。 強いて言えば敷居が高いことですが・・・ | ||||||||||||||||||
感 想 な ど |
まあ他の人と同様ですが、とにかくはまる人ははまります。 サイトなどを回るとわかると思いますが、良いところであげた10年遊べるは決して誇張ではありません。 現にいくつかのサイトは10年近い歴史を誇っています。 俺がこのシリーズを知ったのは5年ほど前に中古でPS版を弟が買ってきたのが始まりですが、5年の間プレイしていました。 但し、向かない人にはとことん向きません。 シナリオは貧弱・・・というか対人しなければ間違いなくクソゲーに分類されます。チュートリアルも親切ではありますが、このゲームを楽しめるレベルまで成長するほどの出来ではありません。 味方を打ちまくった挙句燃料切れで立ち尽くす機体や、空に浮かぶ敵を殴ろうとする機体が最初は量産されますが、そこを乗り越えてそこそこ戦える機体ができるとこまでいければクソゲーから一気に神ゲー昇格といったところでしょうか。 次回作ではいっそシナリオパートを無くして、チュートリアルか対人パートだけにするのが良いと思います。 昔は最強に近い機体しか殆ど手に入りませんでしたので、対人勝てず中々楽しめない人も多かったと思います。 今はネットに簡単に機体をアップロードされるので、対戦で勝つ楽しみをより多くの人が得られるようになったと思います。 一度は体験してみるべきソフトだと思います。 10年楽しめるか、3日で売られるかのどちらかになると思います! |
. | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| |||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||
良 い 所 |
オ ロボゲーはいくつもあるものの、全てが中途半端なアクションゲームばかりです。 しかし、これは違います。シミュレーション特化してます。 グ 普通に良いですね。 音 携帯なのであまり気にしませんが、もう少し機械音みたいな感じでもいいかなーと。 熱 満 ヤバいです。ハマります。 負けてもロードが殆ど入らないのでストレスがありませんし、 セーブしたところから〜みたいなのもありません。 快 PSPの宿敵であるロードが全くと言っていいほどありません。 最初のメーカーロゴも可哀想なくらい一瞬ですw 説明も細かくて初参戦の私もすんなり初歩は理解できました。 | ||||||||||||||||||
悪 い 所 |
あるにはあるんですが。。。 ・ロボの美学的センスがない。 どー考えても、個人的意見ですね( ・ストーリーモード 話は悪くないですが、キャラがこゆい(笑 美人美人言ってるけど私に言わせてもらえばブs(ry もう少しシーンの切り替わりが多くてもいいかも。 | ||||||||||||||||||
感 想 な ど |
これは、かなりの良ゲー。 私も買おうか迷いましたが、買って正解です。 教授可愛いよ、教授((( 合う人合わない人。ではなく、合わせるか合わせないかです。 最初の壁を乗り越えることができれば…。 |
. | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| |||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||
良 い 所 |
・奥が深すぎる。 ・シナリオは80年代のハードSF小説の様相。だが内容はオタクが萌えドロイドつれ て学校の仲間を救うと言うわかりやすい話。 ・プレイヤー同士が大会等、割りと交流が活発らしい所(参加したことない) ・読み込みが異常に早く感じる ・数学の勉強ちゃんとしとけばよかったとちょっぴり後悔できるところ | ||||||||||||||||||
悪 い 所 |
・奥が深すぎる。 ・【全年齢対応】と唄っているので脱落した人のプライドがズタボロに。 ・対戦ツールと割り切ってる感があるのか、ドラクエ・FF並みのボ リュームがあっ てもいいんじゃないのか?と思えるくらいにシナリオが淡白。 ・チュートリアルにあたるプロローグゲームをもう少し充実させるべき。敷居を低くす る努力が足りないような気がする。 | ||||||||||||||||||
感 想 な ど |
無人島にひとつだけゲームをもっていっていいといわれたら躊躇なくコレって断言。 名作といって問題ない作品と思います。 作る→動かす→改造する→結果がでる→さらに改造する・・・このプロセスがとても楽しいし・・・苦しいw 新型PSPがでたのがきっかけでこのソフトのことを知ったんだけど買ったおかげですごい嵌り方してます。トータルではお勧めの1本です。 |
. | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| |||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||
良 い 所 |
対戦ロボットゲームは世の中に多々あります。 ロボを設計できるゲームも沢山ありますが、動かす部分を「プログラム」で実行するゲームは他に無いでしょう。しかも、このプログラム、初心者でも数時間の努力である程度のものが作れるようによく工夫してあります。 よってオリジナリティは5点。 このゲーム、結構歴史も古いそうですが、PSPからはじめた私も殆どストレス無く(プログラムのイロハを一通り覚えるのにプロローグを三回ほどやりましたが)覚えられた+ローディングも短いため、快適度と満足度も5点。 最近仕事で長距離移動が多いのですが、このソフトのおかげで全く退屈しません。 本当に気持ちよく頭を使えるゲームです。 プログラミングチップの一箇所を変えただけで、機体の能力が段違いに上がったり、下がったりすることもある。 考えたプログラムが上手く動いたときの満足感は最高。うまく行かなかったときでも、何処が悪かったのかを考えてそれを改善するのは楽しい作業です。 ただし、プロローグ一回やるだけで2時間程かかるので、それが我慢できない人には厳しいでしょう。 他の人も言っていますが、ここがこのゲームを楽しめるかどうかの境目です。 | ||||||||||||||||||
悪 い 所 |
プログラミング重視のソフトであるためか、ハードの部分が非常に貧弱。 アーマードコアと比べると比較にもなりません。 武器の絶対数が少なく、まともに使えるものはもっと少ないので、使えるハードのパターンがもの凄く少なくなります。 しかも、ハード毎の差が激しく、プログラミングで覆せないことも多々。 カノン砲強過ぎ。車両タイプにカノン砲だけ載せて適当に突っ込ませれば、大抵の二脚、多脚には勝てるし、プレミアムモードも大抵クリアできます。 この辺は、自分のプログラミング能力が足りないせいかも知れませんが・・・。 しかも、機体がどれもこれもカッコ悪い。 やはりアーマードコアと比べると、あまりにも・・・。 シナリオモードとか作る暇があったら、ハードの部分をもっと強化すべきだったのではないかと思います。 | ||||||||||||||||||
感 想 な ど |
常に新しい気付きがあるソフトだと思います。 最初のことは「ぐるぐる回りながら、誰も居ないところにビームを乱射してオーバーヒートして自爆」することも多々ありますが、そういうときはプログラムをよく見直して、改善点を一つ一つ見つけて直していきます。 そうやって敵をうまく追尾できるようになり、敵の攻撃をよけれるようになり、敵の位置を合わせて射撃方法を変えれるようになります。 まだ一週間ほどですが、毎日のように新しいプログラミング方法が浮かんで来ます。 論理的に少しでもおかしいところがあると、それが原因で「ぐるぐる回る」ことになります。それを一つ一つデバッグしていくのがこのゲームの基本作業。 ただゲームをやっていただけなのですが、おかげで「論理的思考」も身についてきた気がします。 欠点はあるものの、良いところはそれを補って余りあり過ぎます。 後は、ハードを強化した続編の登場を心待ちにしています。 |
. | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| |||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||
良 い 所 |
PSPの宿命的なロード時間及びタイミング、このストレスが殆ど無い所は高評価に 値しますし、グラフィックも程よく綺麗です。 | ||||||||||||||||||
悪 い 所 |
本レビューを参考にして「面白そう・・・」と踏み、いざ購入。 がしかし、まったく思った様なプロミングが出来ず、本編の入り口的「プロローグ」の 途中で完全に行き詰まってしました。皆さんの意見を重視しじっくりやり込めば楽しく なるのではと思って自分なりに根気強くプレイしましたがまるっきり【ダメッ!】 でした。 機体をプログラミングさせる事がこのゲームの醍醐味なのでしょうが、裏を返せば それができなければ私の様にまるっきり・・・ になってしまう。 高評価をされてる皆々様には大変申し訳ありませんが、この様な本音の別評価も 必要ではと思い、敢えて低評価です。 以上のことから「熱中度」「満足度」は0点、「難易度」は5点としました。 | ||||||||||||||||||
感 想 な ど |
記入されている方もいます通り、このゲームはかなり人を選びます。 私の様にまったくNGな人もいますので、購入なさる場合はじっくり慎重に 検討される事をお奨め致します。 |
. | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| |||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||
良 い 所 |
・オリジナリティ 機体を自分の思いのまま動かせること ソフトウェアを組めるゲームは他にもありますが自由度で比肩するものは他にないと思います ・グラフィック 前作がPS1のソフトだっただけに映像の進化が段違いです ただ手動カメラの使い勝手が少々悪くなってる気がしました ・音楽 曲の数がかなり多くバトルモードではBGMを自由に変更出来るようになるのが好感です ・熱中度 シリーズ通しての特徴ですが一度機体を作り始めると止まらなくなります 設計>テスト>設計>テスト>試合に投入>設計>… いつのまにか凄い時間が経過していることもあります ・満足感 PCに接続すればオンライン上の機体を集めて対戦できるのでいくらでもプレイを続けられますが 出来ればソフト単体でのボリュームをもっと増やして欲しかったです 同シリーズに慣れた人なら10数時間でチャレンジモード以外やることがなくなると思うので… ・快適さ 前作までで改善・追加して欲しかった機能が概ね改良されていて設計がとても快適です チップの種類も増えてより細かい指示を機体に与えることが出来ます セーブとロードが短いのも良 | ||||||||||||||||||
悪 い 所 |
ストーリーモードは別にいらなかった気も…機体のハードを変更できないし 内容を見る限りライトユーザ受けを狙った感じですがこのゲームのシステムでそう言った層を取り込むのは無謀なような… あと一部の機体・武装のバランスがやたら悪いのは毎回のお約束でしょうか… ・難易度 プレイ開始5分で投げ出す人が出そうな敷居の高さ チュートリアルは随分親切になってますがそれでも馴染めない人はかなりいるかと とにかく慣れるまでが大変なのでその辺どうにか出来ないかとシリーズ通して思います | ||||||||||||||||||
感 想 な ど |
ハマればこれほど熱中できるものもそうはないと思いますが合わない人にはこの上なく合わないゲームです ゲームなのに遊ぶ上で相当な勉強を強いられることを覚悟して買うことをオススメします ただ本当に面白いゲームなので気に入った人が増えてくれると嬉しいですね |
. | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| |||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||
良 い 所 |
・自分の好みの機体が作れる 機体の動き方まで作れるゲームをプレイしたのはこれが初めてです。 ・セーブ、ロードに手間がかからない。 複雑なプログラムを組むゲームだから、もっと時間がかかるのかと思ったら、 意外に3〜5秒くらいで終わります。 | ||||||||||||||||||
悪 い 所 |
・新規ユーザーに易しくない チュートリアルの代わりに「プロローグモード」と言うのがあるんですけど、 それを全部やった後でも強い機体が自分で作れるかというと答えはノーです。 最悪、「それなりに動ける機体」すら作れないことがあります。 (まあ、プロローグモードは何回でも出来るんで繰り返せば「動ける機体」は作れるようになりますが・・・) ・友達に勧められない 上記の理由で強い機体を作るには皆さんが書いている通り勉強しなければなりません。以前、これを友達に勧めたところ、「何でゲームで頭を使わなきゃいけないの!」 みたいな事を言われました。 | ||||||||||||||||||
感 想 な ど |
このゲームの面白さは、しばらくやった人しか判らないような気がします。 PSPで最初買ったゲームがこれで、「なんやこれ!?」とか思いつつ、 進めていって、ある程度プログラミング(機械の動き方を作ることです)が上手く出来るようになってくると、「糞ゲー候補」から、「神ゲー候補」に変わりました。 買うかどうかはその人の好みによりますが、買った人は例え序盤から躓いたとしても、 決して売らずに、他のゲームに浮気しつつ、このゲームを進めていきましょう(笑) |
←new /20〜01件の投稿 /old→ |
◎投稿はPSP版のみお願い致します。 ◎個人的理由により更新が大幅に遅れる事があります。あらかじめご了承ください。 ■ 以下は掲載しません ■ ・投稿の文章が一言(50文字未満)のみ。 0点・5点の部分がきちんと文章でフォローされていない内容。 ・50文字以上でもあまりに【抽象的な内容】【感情的な内容】【誹謗・中傷】【理解不能な内容】。 ・点数と内容があまりにも一致していない投稿。 ・ネタバレが記載されている内容。 ・proxy・海外のサーバー・会社・学校・携帯電話・公共施設からの投稿。 【詳細な掲載基準はこちら】【参考にしやすいレビューとは?】 ■ 不正投稿について ■ ◎名前を変えて、同じソフトに何度も投稿するのは禁止です。 見つけた場合、掲載しているのを削除します。【自分の名前(HN)が固定されていない方へ】 また荒らし投稿やあまりに酷い場合、予告なくIPアクセス制限をかけることがあります。 ■ 改訂稿について ■ "PSPmk2への感想・要望など"欄の所に「改訂稿、修正です。」などと修正による再投稿であることを明記して下さい。明記していないと、ほぼ確実に多重投稿と認識します。名前を変更しての改訂稿もほぼ確実に多重投稿と認識します。 また本人に成りすまして第三者が改訂稿するのを防ぐために、改訂稿時も最初に投稿したプロバイダーまたはメールアドレスは一緒にするよう宜しくお願いします。 |