カルネージハート エクサ レビュー
スコアボード
ユーザーレビュー
ソート(デフォルト:ALL)


オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
3pt | 1pt | 3pt | 5pt | 1pt | 2pt | 5pt |
51pt
GOOD!
【ゲーム根幹】
プログラムの観点から、自動戦闘システムを構築するという概念が面白い。
ハードウェアは固定されるものの、中身が自由なので、上限がない。
【熱中度】
主に2ch大会に参加する場合の話になってしまうが、
他者より優れたプログラムを、大会に勝てるメタプログラムを、
好きな機体でも勝てる穴プログラムを、と躍起になってプログラミングすることになるため、
いくら時間があっても惜しいくらいには熱中できる。
上記に書いたように、最善のプログラムという上限がないため、
どこまでも突き詰められるし試行錯誤が終わらない。
【チュートリアル】
非常に懇切丁寧なチュートリアルのおかげで、初心者が安心。
【アップデートサーバー】
某有志サイトの逆移植になってはいるもの、レーティング表記ができ、
細かな検索も可能になり扱いやすくなった。
BAD/REQUEST
【経験者に不親切なチュートリアル】
ゲームシナリオの半分以上がチュートリアルであり、
ゲーム上、ほとんど意味のない操縦型の説明が多彩。
経験者用に、変更点&追加点だけにまとめて欲しかった。
【オリジナリティ】
さすがに、従来のカルネージシリーズをプレイした人間からすると、
機体を3、4機追加し、能力微調整を行った、という程度ではアップデートに等しい。
追加された要素の操縦型が、自律型の素晴らしさを分からせてくれる反面教師でしかなく、
3機編成の内の一体しか操縦できず、結局は自律型の劣化版にすぎない。
それでまだ、アクションゲームのような動作が”最初から”できたらいいのだが、
操縦型すらプログラミングしなければならないので、
単純な話、オプションのボタン配置を自分で作成しろ、と言われているのと同義であり、
製作者からの押し売り操作ボタン配置オプションでも全然問題なかった。
【不親切なステータス表示】
このゲームは、戦略+戦術+プログラミングが重要であり、
それを考えるのが非常に楽しい。
しかし、それを考える前に、「機体の性能を把握する」という不可解な壁が立ちはだかる。
機体毎に設定された、細かなステータスが、ほとんど表記されないのだ。
「射撃可能仰角」「最高速度」「連射速度」「特殊動作移動範囲」「ジャンプ距離」
といった、知らなければ戦えない情報すら、
自分で動かして取得しなければならない。
(格闘機が車両に殴りかかる時、相手の後退最高速度が、自分の前進速度より速いと、
格闘は一生あたらないわけで、相手によって格闘で追うべきかどうか判断がつくのだが、
最高速度が分からないので、全ての機体の後退速度を調べてから、判断分岐しなければならない。ちなみに、各種格闘も速度や移動距離が設定されており、それも表記されない、や
フォグ状態の維持可能時間における、射出回数設定も、
肝心のフォグの単発あたりの効果時間と、時間帯縮小率が表記されておらず、
いつ何発発射すれば、どの程度維持できるのか、調べなければならない、etc)
そのためには、2?3個ほどのチップならべて→観戦→メモ、の繰り返しである。
オプション加速装置やら、キャンセル移動なんかが入ってくるとさあ大変。
いつまで経っても、本編のプログラムを始めることができない。
有志の攻略サイトを見れば、ある程度分かるのだが、それでも細かな数字は載っておらず、
表記してしかるべき情報の少なさに、前作から遺憾につきる。
【グラフィック】
使い回しが激しく、何も進歩していない。
【バトルシナリオ】
購入ポイントで、さらに機体が増えるかと思ったら、何もない。 ハデスって、をい。
最初から全部所持しているのは親切といえば親切だが、
0からプログラミングして勝ち上がっていく、という方が、
テンション的には盛り上がったのではなかろうか。
COMMENT
メタればメタるほど、表記される情報の少なさが、ゲーム本編をプレイさせてくれない。
私はプログラミングで戦術を作りたいのであって、
機体の固有能力値を調べたいのではない!!
とにかく、機体の能力情報が、事細かに表記されておれば最高のロボプログラムゲーム。
前作は300時間ほどプレイしたが、強豪には歯が立たず、今作も同様。
ネットを介した、情報収集とコミュニティーが重要なため、wikiやら掲示板の閲覧は、
このゲームを長く楽しむためには必要不可欠。
前作からマイナーチェンジでしかない今作は、開発社の予算が伺える。
ゲームセンスは抜群なので、あとは外堀を埋めていって欲しい。
ハードウェアも自作できるようになれば、本当に神の領域だろう。
このゲームの本当の素晴らしさは、人よりプログラムが優れていると分からせてくれること。
題材は戦争だが、何事も、1人で1機と1プログラムで無限大では、効率が違いすぎると。

オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
5pt | 4pt | 3pt | 5pt | 4pt | 3pt | 2pt |
82pt
GOOD!
どんなゲームでも「○○が倒せない! 誰か教えて!」という書き込みが掲示板でみられるが、このゲームは回答者の言うことが全部違うのが面白い。
100人いれば100人違ったものができあがるオリジナリティの塊のようなゲームだ。
どうしたら効率的に動けるか、強くなるかと考えたらキリが無い。
ゲーム序盤であまり理解が及んでいない頃にはまともに攻撃を当てるのも覚束なかったりするかもしれないが、こうしたらもっと良くなるかも? という思いつきがうまくいったときの喜びは、ほかのゲームでは決して味わえないものがあると思う。
難易度が高いと言われることがあるが、購入をためらうほど難しいことは無いと思う。自分は弾を避けるプログラムがうまくできなかったので、常時飛び跳ねて攻撃するだけという初心者丸出しのプログラムを作ったが、ラスボスまでの相手を半分以上は初見で倒せてしまった。
だがそれが簡単でつまらないということではなく、いろいろおかしな動きでいつも満身創痍だったので改良の余地はいくらでも残されていて、クリアした後も興味が尽きることがない。
やれることが多すぎて一度に全部理解しようとすると確かにつらい部分はあるし、上級者にすぐ追いつきたいと考えてしまうと挫折することになるかもしれないが、よほど頭の固い人でなければ誰でも入門できるゲームだと感じた。
初心者なりに少ないプログラムを組めばそれはそれで処理速度の速い高精度なマシンとなるため一概に弱いともいえず、本当に奥深くできている。こうも独自性に富み、開幕からやり込みゲームかと思わせるほど熱中性があるゲームは昨今珍しいと思う。
BAD/REQUEST
ゲームの大部分をプログラム作成に費やすのに、そこで操作性がよくない部分がある。あるメニューを呼び出すのに別メニューに行かなければならないなど、基本的な操作にさほど支障は無いとは言え、あと一歩改善の余地はあると思う。
一度プログラムチップを敷き詰めてしまうと、あとで違うアイディアを盛り込みたくなってもズラして挿入することが難しい。はじめから複数のプログラムエリアを用意して、エリア毎に入れ替えや挿入ができれば楽だと思うがこれは好みというかゲームデザインの考え方の違いかもしれない。
対戦モードでも初心者のために射撃用、回避用など簡易的な模範チップセットの呼び出しができれば良かったかもしれない。上記GOOD欄では簡単だと書いたものの、まったくの初心者が誰かと対戦したい、勝率を上げたいとなると、やはり限界があるしネットで情報を集めざるを得ないと思う。
このゲームは、どんなに面白いよと褒めても絶対に受け付けない人がいると感じてしまう。自分で操作して相手を倒すとかスコアをあげるゲームとは一線を画しているし、ほかに似たようなゲームはあまりないと思う。
曖昧な話だが、もう「だまされたと思ってやってみてよ!」としか言えないタイプのゲーム。
COMMENT
人によっては何百時間も熱中できる面白さを持っているのに、自分の知り合いには持っている人が誰もいない。でもこういう良くも悪くも人を選ぶゲームはアリだと思います。
検索
発売スケジュール
- 2014/06/26
-
BLACK CODE ブラック・コード
- 2014/07/31
-
Enkeltbillet
- 2014/09/25
-
金色のコルダ3 AnotherSky feat.天音学園
サイト情報
- お知らせ
-
Switch mk2(Switchのゲームレビューサイト開設しました。皆さまの投稿お待ちしております!)
- 2020/12/01更新 (2020/11/31投稿分まで掲載)
-
コープスパーティー ブラッドカバー リピーティッドフィアー
- 2020/06/10更新 (2020/06/09投稿分まで掲載)
-
タクティクスオウガ 運命の輪
Zill O'll ?infinite plus?(ジルオール)
- 2019/12/31更新 (2019/12/30投稿分まで掲載)
-
三極姫2?天下覇統・獅志の継承者?
- 2019/11/12更新 (2019/11/11投稿分まで掲載)
-
大戦略VII エクシード
サモンナイト3
- 2019/10/15更新 (2019/10/14投稿分まで掲載)
-
信長の野望・烈風伝 with パワーアップキット
- 2019/08/31更新 (2019/08/30投稿分まで掲載)
-
スーパーロボット大戦α
- 2019/08/24更新 (2019/08/23投稿分まで掲載)
-
英雄伝説 ガガーブトリロジー 白き魔女
- 2019/06/13更新 (2019/06/12投稿分まで掲載)
-
うたわれるもの PORTABLE
- 2019/05/14更新 (2019/05/13投稿分まで掲載)
-
FIFA13 ワールドクラスサッカー
- 2019/04/22更新 (2019/04/21投稿分まで掲載)
-
ガンダムバトルユニバース
KING'S FIELD
- 2019/03/14更新 (2019/03/13投稿分まで掲載)
-
ナムコミュージアムVOL.5
- 2019/02/27更新 (2019/02/26投稿分まで掲載)
-
ナムコミュージアムVOL.4
- 2019/02/22更新 (2019/02/21投稿分まで掲載)
-
ナムコミュージアムVOL.3
- 2019/02/07更新 (2019/02/06投稿分まで掲載)
-
ナムコミュージアムVOL.2
MISSINGPARTS the TANTEI stories Complete
- 2019/01/28更新 (2019/01/27投稿分まで掲載)
-
グランド・セフト・オート・リバティーシティ・ストーリーズ
- 2019/01/18更新 (2019/01/17投稿分まで掲載)
-
ナムコミュージアムVOL.1
- 2018/12/31更新 (2018/12/30投稿分まで掲載)
-
幻想水滸伝 紡がれし百年の時
- 2018/12/27更新 (2018/12/26投稿分まで掲載)
-
探偵 神宮寺三郎 灰とダイヤモンド
- 2018/12/03更新 (2018/12/02投稿分まで掲載)
-
信長の野望・蒼天録 with パワーアップキット
- 2018/10/10更新 (2018/10/09投稿分まで掲載)
-
沙羅曼蛇 ポータブル
- 2018/10/04更新 (2018/10/03投稿分まで掲載)
-
リッジレーサーズ2
- 2018/09/28更新 (2018/09/27投稿分まで掲載)
-
刻命館
- 2018/09/12更新 (2018/09/11投稿分まで掲載)
-
熱血親子
- 2018/08/01更新 (2018/07/31投稿分まで掲載)
-
三國志IX with パワーアップキット
- 2018/07/05更新 (2018/07/04投稿分まで掲載)
-
輸入版:Test Drive Unlimited
- 2018/06/12更新 (2018/06/11投稿分まで掲載)
-
アーミー オブ ツー:The 40th Day ポータブル
- 2018/06/05更新 (2018/06/04投稿分まで掲載)
-
流行り神3 警視庁怪異事件ファイル
- 2018/04/25更新 (2018/04/20投稿分まで掲載)
-
スーパーロボット大戦F 完結編
- 2018/03/26更新 (2018/03/25投稿分まで掲載)
-
戦国無双3 Z Special
- 2018/03/22更新 (2018/03/21投稿分まで掲載)
-
真・恋姫†夢想 -乙女繚乱☆三国志演義- 蜀編
- 2018/02/13更新 (2018/02/12投稿分まで掲載)
-
スーパーロボット大戦F
- 2018/02/01更新 (2018/01/31投稿分まで掲載)
-
パワースマッシュ NEW GENERATION
- 2018/01/19更新 (2018/01/18投稿分まで掲載)
-
サモンナイト5
- 2018/01/10更新 (2018/01/09投稿分まで掲載)
-
みんなのGOLF ポータブル2
- 2017/12/26更新 (2017/12/25投稿分まで掲載)
-
みちのく秘湯恋物語 kai
- 2017/12/20更新 (2017/12/19投稿分まで掲載)
-
街 ~運命の交差点~ 特別篇
- 2017/12/17更新 (2017/12/16投稿分まで掲載)
-
グランツーリスモ
- 2017/11/05更新 (2017/11/04投稿分まで掲載)
-
ぼくのなつやすみポータブル2 ナゾナゾ姉妹と沈没船の秘密!
ぼくのなつやすみ4 瀬戸内少年探偵団「ボクと秘密の地図」
- 2017/10/25更新 (2017/10/24投稿分まで掲載)
-
沙羅曼蛇
- 2017/10/21更新 (2017/10/20投稿分まで掲載)
-
輸入版:Alien Syndrome
- 2017/09/18更新 (2017/09/17投稿分まで掲載)
-
セプテントリオン
- 2017/08/22更新 (2017/08/21投稿分まで掲載)
-
ECHO NIGHT
GOOD!
【オリジナリティー】
他にこのようなチップを組み合わせロボットの制御を行うゲームは見たことがないため5点。
正直オリジナリティー以外は特によいと思った点はありませんでした。
BAD/REQUEST
【グラフィックス】
2D画面は普通だが、肝心の戦闘画面があまりにもひどい。
またロボットのペイントのバリエーションも非常に少ない。
しかもロボットのかなりの部分の色がすでに決まった色から変更できないため
私は自分の作ったロボットに愛着がもてませんでした。
【サウンド】
印象に残ったものはありませんでした。
【熱中度】
正直あまり面白くなかったです。
人を選ぶゲームだと思います。
【満足度】
熱中できなかったので自然低くなります。
【快適さ】
チュートリアルは充実していましたし、
こういうゲームにありがちなロード時間がすごく長いとかそういうこともありませんでした。
ただチュートリアル長すぎるかな?
ゲームの性質上仕方がない部分ではあるとは思うんですが。
COMMENT
総じて人を選ぶゲームだと思いました。
グラフィックスをもう少しがんばっていてくれれば、自分ももう少し熱中できたかも知れません。
基本ロボットは自動で動かして見ているゲームなのですからもっとグラフィックスにはこだわるべきだと思いました。