英雄伝説 碧の軌跡

中央値: 76 Amazon点数: 3.6
スコアーボード
ユーザーレビュー
(デフォルトは中央値近順)オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 3pt | 4pt | 5pt | 4pt | 3pt | 2pt |
80pt
GOOD!
空の軌跡FC/SC/3rd/零の軌跡はプレイ済
▼ オリジナリティ[4pt]
ゲームシステムとしてはいつもの英雄伝説。
ストーリーやシリーズ全体として展開していくゲームデザインが斬新で好みに合う。
零の軌跡からの解答編と次回作への布石になっている。
▼ グラフィックス[3pt]
個人的に前作(空の軌跡?零の軌跡)と大きな違いは分からない。
ムービーが零の軌跡よりも追加されたが、空の軌跡でリベル=アークが出現した時には至らなかった。
▼ 熱中度[5pt] ※気づけば真夜中
なんだかんだでも、結末が気になってしまい数週間はまるまるプレイして100時間は超えました。
▼ 満足度[4pt] ※次回作に期待
シリーズを通してこれから展開していくのには必要な物語だと思いました。
過去キャラと次回以降での重要人物が一堂に会する場面だけでも価値がありました。
▼ 難易度
零の軌跡と比べると初見殺しが増えました。
EASYでもゴリ押しでは全勝は難しい。
▼ 乙女ゲーのようなギャルゲーのような要素
YU-NOやBALDRSKYまたSteins;Gateみたいな時空論も出てきた所為もあるのか、好感度を上げていれば、最終イベントで特定キャラと良い雰囲気になれる。零の軌跡よりも関係が進行する。
BAD/REQUEST
▼ 空の軌跡や零の軌跡ほど濃くはない
零の軌跡よりもあっさりしてる印象を受けました。
「俺とあいつは決着をつけなくてはならない」感が薄く、前作同様に主人公たちが舐められすぎで本気じゃないバトルが多いです。キャラを殺せばいいってもんじゃないですが、やっぱり死にません。
そして、今日の敵は明日の味方。
▼ 伏線やスッキリ解決しないイベントが多い
次回作への含みだらけです。
COMMENT
PSP-3000 ver 6.39
前作(空の軌跡FC→空の軌跡SC)の「続きが死ぬほど気になる」を回避するため、
続編(碧の軌跡)が出てから購入。まとめてプレイしました。
単体では完結していない。次回作を匂わせる内容。
これから先も英雄伝説を続けるのなら(展開的に)欠かせない作品かも知れない。
空の軌跡と零の軌跡をプレイしておくことを強くオススメします。
Amazonレビュー
レビュー者: りん レビュー日: 2014-02-20空の面々がちょい出てきたり、結社絡みの話も出てきたり、極めつけは終章前の急展開。
続きが気になって眠い目をこすりながらやりました。
でもその先にあったエンディングに期待しすぎたのか、待っていたのは酷い脱力感。
これクロスベルを守る立場の若い警察官達のお話ですよね?
警察官ってこの世界でも悪い人を逮捕するのがお仕事ですよね?
黒幕を逮捕しない終わり方って有りなんですかね。全く納得行きません。
前作遊撃士は国家に縛られず、ある程度冒険者のような私的な行動もすることも許されていたので、
主人公たちの行動も理解できていたのですが、今回は前作のように遊撃士を主人公とは敢えてせずに、
クロスベルを守る警官という違う立場での物語を考えた、そこは新鮮で評価すべきだと思います。
零ではぼちぼち職務をこなしていましたし。
でも碧ではキーアの存在で特務支援課が皆私情に走ってしまう。キーアの能力を考慮しても納得いかない点が多いです。
零では「このクロスベルを守りたい」とか言ってた人達が葛藤も無しに国よりもキーアが大事といった行為に
出たのはガクッとしました。何よりもキーアと特務支援課との絆(笑)を1番の見せ場に置いた製作者とそう言うのを
1番期待していた訳じゃなかったプレイヤーとのズレが気になります。
閃はまだやっていませんが、まだまだ軌跡シリーズの核心には触れないんだろうなーと買う気にはなれず。
もう軌跡シリーズ始まって10年経っているんだし、少しずつでいいから核心にも触れて欲しいです。
終結はこっちがゲームやるような歳であるうちにお願いしたいです;
アクセスランキング
-
-
モンスターハンターポータブル 2nd G
■ ジャンル:ハンティングアクション ■ プレイ人数:1?4人 【廉価版】 ■ 発売日:2008/10/30 ■ 価格:3,140円 大人気「モンハン」シリーズの「2nd」に続く「2ndG」が登場だ。「2nd」をベースに作られた拡張版となっており、最上級クエスト「Gクエ」の実装や、シリーズ初登場となるモンスター、新ステージの導入、データ引き継ぎ機能の強化とファンには嬉しいボリュームアップだ。(転用元:GDEXより)
■価格:4800
■発売日:2008-03-27
-
-
モンスターハンターポータブル 3rd
■ ジャンル:ハンティングアクション ■ プレイ人数:1人(アドホック時は最大4人)
■価格:5800
■発売日:2010-12-01
-
-
DISSIDIA FINAL FANTASY(ディシディア ファイナルファンタジー)
■ ジャンル:ドラマチック プログレッシブ アクション
■価格:6090
■発売日:2008-12-18
-
-
ペルソナ3ポータブル
■ ジャンル:RPG ■ プレイ人数:1人 ■ ダウンロード版:5,040円 ■ データインストール対応
■価格:6279
■発売日:2009-11-01
-
-
タクティクスオウガ 運命の輪
■ ジャンル:シミュレーションRPG ■ プレイ人数:1人 ■ ダウンロード版:4,980円
■価格:5980
■発売日:2010-11-11
-
-
ガンダムバトルユニバース
■ ジャンル:3Dアクション ■ プレイ人数:1?4人
■価格:5040
■発売日:2008-07-17
-
-
英雄伝説 零の軌跡
■ ジャンル:RPG ■ プレイ人数:1人 ■ ダウンロード版:5,200円 ■ 限定ドラマCD同梱版:7,980円
■価格:6090
■発売日:2010-09-30
-
-
GOD EATER(ゴッドイーター)
■ ジャンル:チーム連係型ハイスピードハンティングアクション ■ プレイ人数:1人(アドホック対応:2?4人)
■価格:5229
■発売日:2010-02-04
-
-
ファンタシースターポータブル
■ ジャンル:RPG ■ プレイ人数:1?4人
■価格:5040
■発売日:2008-07-31
-
-
ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生
■ ジャンル:ハイスピード推理アクション(ADV) ■ プレイ人数:1人 ■ ダウンロード版:4,200円
■価格:5229
■発売日:2010-11-25
GOOD!
≫グラフィック
向上していました。
鏡の城、ラスダンはとても幻想的です。
≫BGM
碧では戦闘曲も万人向けかつバリエーション豊富。
また「予兆」「鋼鉄の咆哮」など、サントラが買いたくなるほどイベントの曲がとてもよかったです。
≫快適さ
2周目から使える機能で、オート戦闘も便利でした。
敵のターンが続くときや、モーションが長いクラフトで待つのが面倒な時、
セレクトを押す事でオートモードになり倍速に飛ばせます。
クラフトやアーツを使いたいときは、セレクトで解除。
入力後に、またセレクトを押す事で倍速に切り替わり、2周目はとても快適でした。
BAD/REQUEST
≫サブクエストと捜査ランク
サブクエストで中だるみを起こし、メインのストーリーを潰しています。
そのため3章へ入ってから急に長く感じます。
2周目をクリアして思った事は
サブクエを無視すればそれほど長くはないということ。
本編のストーリーだけなら、大体32時間ほどでラスダンへ到着できます。
しかし、サブクエをコンプしながら進めていくとラスダン到着までに65時間はかかります。
手配魔獣退治をしない→コンビクラフトが増えていきません。
サブクエをしない→捜査官ランクがあまり上がらず、2ndのエンブレムが手に入らない
この2つは戦闘で役立つので、勢いで1stまで取ることに。
また、サブクエをクリアしないと実績解除できないものが多いです。
サブクエをやってね!というファルコムの強制意思さえ感じます。
サブクエ無視でも1stが取れるようにし
エンブレム、ストレガーΩなどは終章で自動的に入手できるともっとよかったです。
1周目で実績狙いの場合に特にいえますが、サブクエのせいで本編が楽しめなくなります。
(早く本編を進めたいのに、サブクエでなかなか話が進まない)
クリア後のエキストラにて、後日談としてサブクエをプレイできるようにしたらどうかと思います。
≫天眼の識者の条件
戦った敵は自動的に解析でいいのでは?
マップの大半の敵が零の軌跡の使いまわし。
なぜ同じ敵にまたアナライズをさせるのか、あの作業は面倒なだけです。
また、ヴァーミリオンは2周目でしか出ず、周回プレイ必須なのも×。
≫実績の100時間超え
1周のプレイ時間はサブクエを入れて大体70時間。
wikiを見ると、1周で100時間を達成するには電源つけたまま放置とまで書かれています。
≫世界が狭い
空と同様に、後半恒例の使いまわしMAPをまた回らされます。
PSPの容量だと仕方ないのかもしれませんが、とても世界が狭く感じます。
せめて、王都グランセルやアルタイル市くらいは、一時的に回れるようにしてほしかった。
≫戦闘
バースト、マスターアーツなど新機能はありますが、あまり代わり映えしません。
軌跡の戦闘は爽快感のなさ、使わない無駄なアーツの多さ、これに尽きます。
ラスボスは、マスターアーツ詠唱でカウンター詠唱解除ハメ。
2周目限定ボスは、回避100%にしてキーパーで対応。
ただの作業です。
回復・補助アーツを使うよりも、レベル5メビウス装備の範囲料理の方が役立ちます。
せっかく、レイジングスピン、真龍爪斬などの引き寄せ技や、クラフトの連続ヒット、ヒットバックがあるのなら
ヴァルキリープロファイルのような戦闘システム、連続ヒット数表示を取り入れてみたらどうかと思いました。
例えばの話ですけど
1.Sクラフトのように、連携用のクラフトを事前にセット(1キャラにつき3つまで)
2.連続ヒット数が上がるほど、セピスを大量に入手でき、経験値ボーナスも増加
3.敵のターンがくる、繋ぐタイミングが外れる、CPが切れる、等で連続ヒットは終了
4.クラフト→Sクラフト→Sクラフトでも連続ヒット数が繋がる
5.ターンが早い敵は、刹那のマスターアーツかバーストで、連続攻撃できる状況を作るなど
もう少し爽快感、戦闘を楽しめる工夫が欲しいです。
COMMENT
3rdはぜひやりたいですね、でもサブクエは今後はずしてもらいたい。
サブクエが無駄にあるので、デバッグがまともに出来ずバグ確認ができなかったのではと思うほどです。
そこに使う容量があるのなら、終章の絆イベントにてキャラごとにイベントCGを1枚入れて欲しかった。
ストーリーについては、帝国編で本当に全てが終るのか?と。
使徒3柱の補充、全く進まない幻焔計画、残る5つの至宝。
ゲームで続編を出し続けられても限度がありますので、上手くまとまることを願っております。