DISSIDIA FINAL FANTASY(ディシディア ファイナルファンタジー)

中央値: 80 Amazon点数: 4.2
スコアーボード
ユーザーレビュー
(デフォルトは中央値近順)オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 4pt | 4pt | 3pt | 4pt | 3pt | 2pt |
72pt
GOOD!
システムに挫折して2年間くらい放置してましたが
最近またプレイし始めました。
FFは1,2,3,4,5,6,7,8,9プレイ済みです。
●戦闘システム(BADもあり)
ブレイブ攻撃で攻撃力を奪い合い、HP攻撃でHPを削る。
一撃必殺できるまでブレイブを高めるか、こまめにHP攻撃を
おりまぜ、複数回に分けてHPを削るか選べるのは斬新だと
思った。
全体的にアビリティ(技)が少ないがカスタマイズでき
個性が出せるのも良ポイント。
●ムービー、グラフィックの綺麗さ。
さすがスクエニといったところ。
2Dのキャラも綺麗に3D化されてる。
個人的に好きなフリオニールが綺麗なグラフィックで
動かせるのが楽しい。
自分の好きなキャラがアビリティとかも含めかっこよく
再現されてると嬉しくなる。
●サウンド
全体的にいいアレンジがされてる。元々がいい曲揃いなので
(オリジナル版、FF9の曲は個人的に無しだが)
戦闘も楽しくなる。FF5の「ビッグブリッジの死闘」なんかは
聞いてるだけでワクワクしてくるほど、いい出来だと思う。
●ロードの速度
メディアインストールを入れるのに時間がかかるが
入れてしまえば結構快適。ちょくちょくローディングが入るが
気にならない速度。むしろ早いくらいだろうか。
BAD/REQUEST
●戦闘システム
2年間放置してた理由がこれ。
まず、最初からガードと回避を使い分けるのがとにかく難しい。
特にブレイブ攻撃をガードするケース。
ブレイブ攻撃が早すぎて知覚できない。
CPUのタイプを温存にして、ブレイブ攻撃ばかりさせて
慣れる方法があるが、それをやりすぎると今度は、ブレイブ攻撃しか
出してこないので物足りない。
また、CPUタイプの思考が読めると簡単になってしまう。
(猛攻はHP攻撃ばかり、温存はブレイク攻撃ばかりなど)
●育成関連
キャラを思う存分楽しむためにはレベルをあげて
アビリティを覚えさせなければならない。
最初からダッシュなどの基本アビリティすら覚えてないのは
面倒なところ。
●一部キャラクター
バッツはなぜかモノマネ士扱いなのが謎。
すっぴんが美味く表現できなかったのかはわからないが
他キャラの技を使用するキャラなのは個性がない。
大好きなセシルがキモくなった。
(暗黒騎士とパラディンの使いわけは斬新だと思うが)
大好きなフリオニールがディシディアのキーとなる空中戦で
弱すぎる。かと言って地上戦もそこまで強くない。
キャラ毎の強弱の差が激しい。
好きなキャラが不遇だとやる気をなくす。
●ストーリーモード
内容が薄っぺらい。みんな同じようなストーリー。
使用したくないキャラクターも召喚獣集めのために
使用しなくてはならなかったり苦痛に感じた。
育成してないキャラはレベル1からスタートして面倒。
育成したキャラでは相手が雑魚過ぎて面白味がない。
(レアバトルピース除く)
●熱中度
慣れてきたばかりの頃は楽しいのだが、だんだん作業感が
出てきてつまらなくなる。
相手の思考が読めたり、敵がオートでランダム選択できなかったり
同じ相手と同じ思考で再戦するのが飽きてくる。
COMMENT
フリオニールとセシルをメインで使ってます。
好きなFFのランキングは
FF5、FF6、FF4、FF2、FF3、FF1、FF9、FF7、FF8って所なので
どちらかと言うと回顧主義です。それゆえ、2Dだったキャラが
3Dで再現されてて嬉しかったです。
逆にバッツなんかは、再現の仕方が悪く感じたので
残念でなりません。使う気すら起きませんでした。
FFシリーズをプレイした事がある人には面白い作品だと思います。
悪いところが目立ちましたが、慣れれば面白いと思います。
慣れるまでが大変なので、挫折しない工夫が必要だと思います。
Amazonレビュー
レビュー者: ZERO レビュー日: 2008-12-15アクセスランキング
-
-
モンスターハンターポータブル 2nd G
■ ジャンル:ハンティングアクション ■ プレイ人数:1?4人 【廉価版】 ■ 発売日:2008/10/30 ■ 価格:3,140円 大人気「モンハン」シリーズの「2nd」に続く「2ndG」が登場だ。「2nd」をベースに作られた拡張版となっており、最上級クエスト「Gクエ」の実装や、シリーズ初登場となるモンスター、新ステージの導入、データ引き継ぎ機能の強化とファンには嬉しいボリュームアップだ。(転用元:GDEXより)
■価格:4800
■発売日:2008-03-27
-
-
モンスターハンターポータブル 3rd
■ ジャンル:ハンティングアクション ■ プレイ人数:1人(アドホック時は最大4人)
■価格:5800
■発売日:2010-12-01
-
-
DISSIDIA FINAL FANTASY(ディシディア ファイナルファンタジー)
■ ジャンル:ドラマチック プログレッシブ アクション
■価格:6090
■発売日:2008-12-18
-
-
英雄伝説 零の軌跡
■ ジャンル:RPG ■ プレイ人数:1人 ■ ダウンロード版:5,200円 ■ 限定ドラマCD同梱版:7,980円
■価格:6090
■発売日:2010-09-30
-
-
タクティクスオウガ 運命の輪
■ ジャンル:シミュレーションRPG ■ プレイ人数:1人 ■ ダウンロード版:4,980円
■価格:5980
■発売日:2010-11-11
-
-
英雄伝説 碧の軌跡
■ ジャンル:ストーリーRPG ■ プレイ人数:1人 ■ 完全予約限定版:9,240円 ■ ドラマCD同梱版:7,980円
■価格:6090
■発売日:2011-09-29
-
-
Ys SEVEN(イース7)
■ ジャンル:アクションRPG ■ プレイ人数:1人 ■ 限定ドラマCD同梱版:7,980円
■価格:6090
■発売日:2009-09-17
-
-
GOD EATER(ゴッドイーター)
■ ジャンル:チーム連係型ハイスピードハンティングアクション ■ プレイ人数:1人(アドホック対応:2?4人)
■価格:5229
■発売日:2010-02-04
-
-
ガンダムバトルユニバース
■ ジャンル:3Dアクション ■ プレイ人数:1?4人
■価格:5040
■発売日:2008-07-17
-
-
ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生
■ ジャンル:ハイスピード推理アクション(ADV) ■ プレイ人数:1人 ■ ダウンロード版:4,200円
■価格:5229
■発売日:2010-11-25
GOOD!
歴代FF未プレイ者。本当に何もやったことないです。
〔グラフィックス〕4P
もう文句なしの美しさ。PSP、というかPS系ゲーム買って初めてやったゲームですが、オープニングに半端ない感動を覚えました。
オープニングやイベントだけでなく、戦闘シーンでもその美しさは衰えません。
〔サウンド〕4P
歴代FFをやったことがないので、いまいち…と思いきや、それなりに楽しめました。知らなくてもテンションあがる曲はありましたし、緊張感漂う戦闘開始の時に、突然ファミコンの音楽が流れたりして思わず笑ってしまいました。
〔熱中度〕4P
はまるとなかなか抜け出せませんし、抜け出しても、ふとした時にやりたくなって再発する面白さです。
〔満足感〕4P
後述しますが、敵の強さが…。けれどそれ以外はいいので4P。
〔オリジナリティー〕
戦闘システムが何と言うか面白い。盤上のプレイキャラの駒を移動させて戦闘を行うシステムには若干戦略ゲームを思い出しました。戦闘自体もブレイブ攻撃・HP攻撃と二種類に分かれていて、自分の好きなような戦い方ができます。
〔快適さ〕
前述したとおりかなりきれいなグラフィックですが、その割にかなり快適。データインストールするとなおよし。
BAD/REQUEST
〔難易度〕
序盤はゲームに慣れるということもあり、やさしめです。だけどそれでもこういう戦闘系苦手な人は躓くかも。
しかし終盤はある程度慣れてる人でも若干嫌気がさします。CPUが強いというか、こちらの攻撃が当たらない…なのにあちらの攻撃は良く当たる。気が付いたらいつの間に後ろに!? みたいなことがよくあります。びっくりします。
まあでもクリアできないことはないです。
〔熱中度〕
Goodに書いたことは本当なのですが、上記の難易度のことを踏まえると、ちょっと点数ダウン。敵が倒せない、或いは倒すのがめんどくさくなってああ…。みたいなことになる可能性が無きにしも非ずです。
COMMENT
PSP2000使用。とくに不備はないと思われ。
最初に書きましたが、歴代のFF未プレイ者です。友達に薦められて買いました。が、買って正解だったかなぁと。
キャラゲー、ファン向けというのは否定しません。やってたらもっと面白くなると思うのですが、しかしやってなくてもその戦闘システムややりこみ要素にある程度楽しめます。
逆にこれやってて歴代FFのゲームに興味がわきました。ので、FF未プレイ者でもやってみる価値はあり、と。
-----------------------
一部修正して掲載しています。フリーのメールアドレスでもかまいません。確認などしたいのでお手数ですが、(”タイトル名”と”投稿時のお名前”のみの記載でかまいませんので)お問い合わせして頂けたら幸いです。■恭一@管理者 お問い合わせ先:kyoichi_mk2@hotmail.com