マナケミア2~おちた学園と錬金術士たち~PORTABLE+ レビュー
スコアボード
ユーザーレビュー
ソート(デフォルト:ALL)


オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 4pt | 4pt | 4pt | 4pt | 4pt | 2pt |
80pt
GOOD!
シナリオ、サウンド、キャラクターの三点が優秀。特にキャラクターの作画は幻想感溢れる世界観と違和感無く一致し、学園という設定内に各キャラクターの個性がまんべんなく発揮されていた。シナリオは二人のキャラクターがそれぞれ好みだったので片方に退屈することなくプレイできた。主人公以外はシナリオ、キャラ共に固定というものではなく、それぞれに別のキャラとシナリオが用意されているのが非常に良かった。それでいてストーリーを進めて行く途中で二人の主人公が何度もぶつかり、最終的に合流するところがとても熱い。移動中、戦闘中のキャラクターグラフィックも親しみやすく、動きが見たいために特定の行動をさせることもしばしば。燃え上がるBGMと幻想的なBGMが両方揃っていたのは、その双方を好む自分にとってまさに満たされる環境だった。
BAD/REQUEST
調合の際に属性を付加するルーレットのシステムは正直いらないかと思う。戦闘員養成所は作業ゲーの域を出ないものだったので、何かそこに良いシナリオをつけられると飽きがない。
COMMENT
動機は前作を楽しんだ身として続編である今作に魅力を感じたから。前作スタメンのグンナルが教師として登場する展開は想像の斜め上を行くドッキリだった。個人としてはパメラを再び仲間にしたかったが、続編では二人の主人公それぞれにシナリオがあるので、新キャラクターたちがストーリー上で交差していくのが良かったので満足。EDはすばらしかった。戦闘システムの追加要素もかゆいところに手が届く感じ。こちらでは断然リリアとウィム派。

オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 1pt | 4pt | 5pt | 4pt | 3pt | 1pt |
76pt
GOOD!
前作との比較が多くなります。
・前作では問題になっていたローディングがかなり改善! もともとシステムまわりには好感を持っていたため、これだけでもかなり嬉しい。
・相変わらずオリジナリティのあるRPG。細やかな変更はあるものの、物を作って強くなるというベースはやっぱり面白い。
・モンスターシンボルのスピード。前作は夜になると無駄に早く、またロードが遅いのもあってかわし切れなかったこともあり、戦闘に入るのが面倒だと思ったことが多々あったが、今回は改善されたこともあって避けやすくなった。またボタンで先制を取れるようになったのも好感。
・キャラクタークエストが最後まで進められるようになった。前作はキャラクタークエストを最後まで進めたキャラとのエンディングだったので、全員分見られるようになったのは単純に嬉しい。もちろんキャラ別エンドも有。
・サウンドが良好。
・アイテムと武器が同じ場所で作れるようになった! 前作誰もが「別の場所で作るのか?」と思ったことが改良されたのはありがたい。
・主人公が二人で純粋にボリュームアップ。久しく前作より長い時間できたRPGだった上に、止まる事無くやり続けられた。また、ちょこっと錬金したいとか、少しAP稼ぎたいとかちょこちょこやりたくなるのが携帯ゲーム機との相性がよく完全に熱中したので、熱中度5点!
BAD/REQUEST
・まずグラフィックが1点。絵がぼやけているくらいなら気にならないし、前作も字が見づらいと言っている方がいた。個人的には前作はさほど気にならなかったものの、今回は小さすぎて読めない字があった。さすがにこれは減点。それがストーリーに関わらない部分で本当によかった。
・話の面白さ。前作は後半が暗い話で、そこに賛否あったが個人的にはそれは好み。今回は全編通して明るいので、少々物足りなかった部分がある。もちろん好みの問題で、話自体はそこまで悪くはない。
・キャラクター。前作よりキャラが増え、また濃いキャラが多い割りに掘り下げ不足なところが少々。そしてグンナル(前作登場キャラ)がキーマンに見えて実は話にあまり絡んでこないところは、前作をやっているからこそ物足りなかった。
・ロード関係は前作よりかなりよくなったものの、人によってはまだ遅いと感じるかも。
・魔法が強すぎ。今回は物理攻撃系の弱さもあってかバランスが悪い気がする。
・ボスが弱い。といってもハードモードがあるから、その辺は欠点にならないかもしれない。
COMMENT
PSP3000使用 メディアインストール済み 前作PSP版プレイ済み
前作もレビューさせていただいたんですが、今回の方が圧倒的に良かったです。久しぶりに飽きる前にクリアできたRPGでした。
内容がかなりライトになってしまったのは残念ですが、言い換えれば「何も気負わず」できるし普通に後味は良い。「世界が崩壊してしまう」的な内容にはうんざりしているので、学校まわりのことだけに絞ったのは〇。
ただ相変わらず万人に向けられるRPGではないですし、2からやっても大丈夫ではあるんですが、1からやってた方がいいなと思う部分の方が大きいです。
個人的にやり込むには簡単すぎるゲームだとも思います。だからこそハードモードを付けたのは正解だと思いますが。
そしてロゼ編、ウルリカ編両方クリアしないと全容が見えない仕様になってます。なので片方だけクリアすると凄い消化不良な内容なんで、片方だけクリアしてやめてしまうのはちょっともったいないです。
しかし前作をPSPでやった方で、「面白かったんだけど、またロードが長かったらどうしよう?」と思って悩んでいたら、迷わずオススメします! 今回は大丈夫!
最後に前作のときにも思ったんですが、このゲーム本当にPSPに向いてます。ぜひ3をPSPで出していただきたい。
検索
発売スケジュール
- 2014/06/26
-
BLACK CODE ブラック・コード
- 2014/07/31
-
Enkeltbillet
- 2014/09/25
-
金色のコルダ3 AnotherSky feat.天音学園
サイト情報
- お知らせ
-
Switch mk2(Switchのゲームレビューサイト開設しました。皆さまの投稿お待ちしております!)
- 2020/12/01更新 (2020/11/31投稿分まで掲載)
-
コープスパーティー ブラッドカバー リピーティッドフィアー
- 2020/06/10更新 (2020/06/09投稿分まで掲載)
-
タクティクスオウガ 運命の輪
Zill O'll ?infinite plus?(ジルオール)
- 2019/12/31更新 (2019/12/30投稿分まで掲載)
-
三極姫2?天下覇統・獅志の継承者?
- 2019/11/12更新 (2019/11/11投稿分まで掲載)
-
大戦略VII エクシード
サモンナイト3
- 2019/10/15更新 (2019/10/14投稿分まで掲載)
-
信長の野望・烈風伝 with パワーアップキット
- 2019/08/31更新 (2019/08/30投稿分まで掲載)
-
スーパーロボット大戦α
- 2019/08/24更新 (2019/08/23投稿分まで掲載)
-
英雄伝説 ガガーブトリロジー 白き魔女
- 2019/06/13更新 (2019/06/12投稿分まで掲載)
-
うたわれるもの PORTABLE
- 2019/05/14更新 (2019/05/13投稿分まで掲載)
-
FIFA13 ワールドクラスサッカー
- 2019/04/22更新 (2019/04/21投稿分まで掲載)
-
ガンダムバトルユニバース
KING'S FIELD
- 2019/03/14更新 (2019/03/13投稿分まで掲載)
-
ナムコミュージアムVOL.5
- 2019/02/27更新 (2019/02/26投稿分まで掲載)
-
ナムコミュージアムVOL.4
- 2019/02/22更新 (2019/02/21投稿分まで掲載)
-
ナムコミュージアムVOL.3
- 2019/02/07更新 (2019/02/06投稿分まで掲載)
-
ナムコミュージアムVOL.2
MISSINGPARTS the TANTEI stories Complete
- 2019/01/28更新 (2019/01/27投稿分まで掲載)
-
グランド・セフト・オート・リバティーシティ・ストーリーズ
- 2019/01/18更新 (2019/01/17投稿分まで掲載)
-
ナムコミュージアムVOL.1
- 2018/12/31更新 (2018/12/30投稿分まで掲載)
-
幻想水滸伝 紡がれし百年の時
- 2018/12/27更新 (2018/12/26投稿分まで掲載)
-
探偵 神宮寺三郎 灰とダイヤモンド
- 2018/12/03更新 (2018/12/02投稿分まで掲載)
-
信長の野望・蒼天録 with パワーアップキット
- 2018/10/10更新 (2018/10/09投稿分まで掲載)
-
沙羅曼蛇 ポータブル
- 2018/10/04更新 (2018/10/03投稿分まで掲載)
-
リッジレーサーズ2
- 2018/09/28更新 (2018/09/27投稿分まで掲載)
-
刻命館
- 2018/09/12更新 (2018/09/11投稿分まで掲載)
-
熱血親子
- 2018/08/01更新 (2018/07/31投稿分まで掲載)
-
三國志IX with パワーアップキット
- 2018/07/05更新 (2018/07/04投稿分まで掲載)
-
輸入版:Test Drive Unlimited
- 2018/06/12更新 (2018/06/11投稿分まで掲載)
-
アーミー オブ ツー:The 40th Day ポータブル
- 2018/06/05更新 (2018/06/04投稿分まで掲載)
-
流行り神3 警視庁怪異事件ファイル
- 2018/04/25更新 (2018/04/20投稿分まで掲載)
-
スーパーロボット大戦F 完結編
- 2018/03/26更新 (2018/03/25投稿分まで掲載)
-
戦国無双3 Z Special
- 2018/03/22更新 (2018/03/21投稿分まで掲載)
-
真・恋姫†夢想 -乙女繚乱☆三国志演義- 蜀編
- 2018/02/13更新 (2018/02/12投稿分まで掲載)
-
スーパーロボット大戦F
- 2018/02/01更新 (2018/01/31投稿分まで掲載)
-
パワースマッシュ NEW GENERATION
- 2018/01/19更新 (2018/01/18投稿分まで掲載)
-
サモンナイト5
- 2018/01/10更新 (2018/01/09投稿分まで掲載)
-
みんなのGOLF ポータブル2
- 2017/12/26更新 (2017/12/25投稿分まで掲載)
-
みちのく秘湯恋物語 kai
- 2017/12/20更新 (2017/12/19投稿分まで掲載)
-
街 ~運命の交差点~ 特別篇
- 2017/12/17更新 (2017/12/16投稿分まで掲載)
-
グランツーリスモ
- 2017/11/05更新 (2017/11/04投稿分まで掲載)
-
ぼくのなつやすみポータブル2 ナゾナゾ姉妹と沈没船の秘密!
ぼくのなつやすみ4 瀬戸内少年探偵団「ボクと秘密の地図」
- 2017/10/25更新 (2017/10/24投稿分まで掲載)
-
沙羅曼蛇
- 2017/10/21更新 (2017/10/20投稿分まで掲載)
-
輸入版:Alien Syndrome
- 2017/09/18更新 (2017/09/17投稿分まで掲載)
-
セプテントリオン
- 2017/08/22更新 (2017/08/21投稿分まで掲載)
-
ECHO NIGHT
GOOD!
このゲームではRPGにしては珍しく経験値やレベルといった概念がありません
その代わり「グロウブック」というのが各キャラに存在し、
調合でアイテムを生み出すことでブック内にカードが出現します
そのカードには「攻撃力+10」「防御力+10」みたいな項目があり、
戦闘で得られたAPというポイントを注ぐことでそれらの効果を得ることができます
つまり調合によってグロウブックが充実していくという仕様であり、
調合・成長・戦闘が密接に関わっているというわけです
この辺はシリーズ長く続けてるだけに良くまとまってるなぁと思いました
素早い順にコマンド選択で行動するという割とオーソドックスな作りです
ただタイムバーみたいなのがあって、
そこに敵味方がどのタイミングで行動するか表示されてるのがちょっと珍しい点でしょうか
パーティは前衛(3人)と後衛(2人)で構成され、
戦闘中に前衛が攻撃した(された)時に○ボタンを押すと
後衛がサポート攻撃(防御)をしてそのまま前衛と入れ替わる……みたいな
スピーディな隊列入れ替えシステムが搭載されてます
積み重ねで作ってきただけあって上手く出来ていると思います
BAD/REQUEST
シナリオの8割くらいはギャグで占められてる上に、
そのギャグが致命的に面白くないと言いますか
前作マナケミアではギャグも結構ありながら
重い過去を背負った主人公を軸にした物語が王道的ながら良くまとまっていました
グランファンタズムも割と良く出来てたと思いますが、
もちろんこういうのは人によって合う合わないがあるんですけど
キャラ設定をした人間が「突き抜けたキャラを!」と
意図したかどうかは不明ですが、ひたすら間違った方向に進んでしまった印象です
COMMENT
初代マリーのアトリエと比べるとゲームシステムも随分変わってますが
アトリエシリーズの10作目という位置づけになってるそうです
ちなみに本作では主人公が2人(男と女)いて、
最初にどちらかを選んでプレイすることになります
真のエンディングは両方のルートをクリアしないと見られないらしく、
そういう意味ではかなりのボリュームがあると言えるでしょう
とりあえず気になる人は1をやるべきかと
余談ですがPS3の『クロスエッジ』というゲームに
このゲームの男主人公とお嬢様&メイドが出演してますが、
そっちだとかなりマトモな印象になっています