グランツーリスモ レビュー
発売元 | ソニー・コンピュータエンタテインメント(オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2009/10/01 |
価格 | 5,480円(税込) |
レーティング | 【A】全年齢対象(CERO について) |
ショップ/リンク | Amazon |
タギングトップ3 (?) | ![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 | ■ ジャンル:リアルドライビングシミュレーター ■ ダウンロード版:4,400円 |
スコアボード
ユーザーレビュー
ソート(デフォルト:ALL)


オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 4pt | 4pt | 5pt | 4pt | 4pt | 2pt |
85pt
GOOD!
画質に関してはGT4には及びませんが、PSPではトップクラスのグラフィックだと思います。
また、サウンドに関しては収録曲そのものではなく、カスタムサントラに対応した事に対して評価。
熱中度、満足度に関しては、人それぞれのGTシリーズの楽しみ方によって大きく変わると思いますが、自分にはピッタリでした。
車をチューンして、用意された数々のグランプリを勝ち抜いていく、そういう楽しみ方をする人にとってはGTモードもチューンもない今作は楽しめないと思いますが、アーケードモードで様々な市販車の挙動や特性を乗り比べながら気軽にレースを楽しむ自分には何の問題もありません。GTモードもあるに越したことは無いとは思いますが。
また、対人戦について、今作で初めてまともに色々なモードが搭載されました。
レースの勝敗によって次に乗る車が次々と変わるシャッフルモードが意外に面白く、収録台数が多いこのゲームならではです。技量がバラバラの面子でレースをしても、混戦・接戦になりやすいルールで、熱中度は満点です。
BAD/REQUEST
効果音について、ドライバー視点とバンパー視点では排気音がほとんど聞こえないのは違和感を感じます。
ドライバー視点では視点の中心が車体の外側に寄りすぎで不自然。
シングルレースのレベルを変えるとCPUの本気度が変わりますが、希望としてはCPUは常に本気、レベル変更では出走する車を変えて欲しかった。手加減されながらレースしても面白くないです。
ここ4?5年の間に発売された車の収録がほんの数台しかない。
GT5の開発との兼ね合いもあるでしょうが、あと10台位は収録してくれても…。
GTの問題ではなくPSPの問題ではありますが、アクセル/ブレーキのアナログ操作が出来ないのは辛いです。
COMMENT
用意された数々のレースを勝ち抜く事に楽しさを求める人には向いてないです。
自分なりの楽しみ方が出来る人、実車好きにはお勧め出来ると思います。
30以上のコースで、あれこれと車を変えながら楽しめば、GT5の発売までは延々楽しめます。

オリジナリティー | グラフィックス | サウンド | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | (難易度) |
---|---|---|---|---|---|---|
3pt | 4pt | 4pt | 4pt | 4pt | 1pt | 3pt |
67pt
GOOD!
自分はGTはおろか、レースゲーの経験もない初心者です。
なので、あえて「初心者視点のレビュー」を貫きたいと思います。
☆オリジナリティー
このシリーズ自体は何作も出てますが、PSPの本格的ドライブシュミレーションは
これが初めてではないでしょうか。かなりの種類の車やコースは、
このゲームならではないでしょう。自分にとって、実車をたくさん動かせる
この作品は本当に衝撃的でした。
☆グラフィックス
これは間違いなくトップクラスです。PSPの中でも高水準です。
コースのグラもいいですが、車のグラがとにかくきれいで細かい!
☆サウンド
自分的にはレースにあった曲が流れてくると思います。
走行時の効果音もリアルで、実際に走っているような錯覚を起こすほど。
あと自分のメモステ内の曲を流せることは大きいです。
普段の曲から変化をつけると、レースの新鮮味もあります。
☆熱中度
自分はほとんどの車がはじめてみるので、「あの車うちの車と似てる!」とか、
「フェラーリってあのフェラーリ?」「あの車高い!けどかっこいい!ほしい!」
というように、それらを買うため、よさそうな車を知ってはレースに励んでいます。
これが案外楽しいです。シティコースで走ると観光気分も味わえます(私だけ?)。
そんなカーライフは地味ですが楽しいです。車が好きになれました。
そんなわけで熱中度は5つをつけたいんですが・・・。
☆満足度
私にはとても面白かったソフトです。レースゲーというものに
新鮮さを感じていただけかもしれませんが、それでもこんなに熱中したのは
久しぶり。買ってよかったソフトでした。
あと余談ですが、PS3のアドホックパーティで遊ぶと楽しかったです。
心やさしい人は私に車をシェアしてくれました・・・。ありがとうございます。
まあ自分のいた部屋はあきらかに経験者レベルの腕前の人が集まっていたので
やる場合初心者部屋を開くことをオススメします。
BAD/REQUEST
悪いところ
☆快適さ(というより適切さ、でしょうか)
なにかしらロードが長い気がします。メディアインストールでも、
チマチマ読み込みやロードが入ってくるのは正直面倒くさいです。
レース前はしょうがないと思いますが、メニューやモード画面がもっとスルスル
切り替わってほしかった・・・。
あと、友人とシェアしたとき、車選択の時「最近獲得した100台」に表示されないこと。
友達から10台近くもらったのに・・・。結局メーカー別を回って見つけるハメに。
あと説明書の内容不足。基本操作とモード解説くらいしか書いてない・・・。
マニュアルというモードにも解説は載ってあるんですが、テクニックや専門用語については
説明もなくでてくるこのゲームに、それらのことが載ってないことです。
友達にメールして、「これって何?」「これってどういうこと?」と聞いてばかりでした。
☆熱中度
ストーリーモードのような要素がなく、基本レースとテクニック向上のための
ミッションしかありません。悪くいえば淡々と車集めです。
自分は楽しいのですが、他の方がそれで満足するかは正直微妙なところです。
あと他に、チューニングがあまり細かくできないみたいですね。
自分のような専門的な知識を持っていない人にとっては、技術を要求されず
いいと思いますが、コアユーザーにはやっぱり物足りなくなってしまいますね。
COMMENT
とてもいい作品だと思います。
ただ、コアユーザーには物足りないことだらけかも・・・。
ぜひともこの作品を気になった未経験者の方はやってもらいたいです。
この作品で手に入れた車はPS3のGT5(来年3月発売予定)に引き継げるらしいです。
もちろん買いますよ!私は!
検索
発売スケジュール
- 2014/06/26
-
BLACK CODE ブラック・コード
- 2014/07/31
-
Enkeltbillet
- 2014/09/25
-
金色のコルダ3 AnotherSky feat.天音学園
サイト情報
- お知らせ
-
Switch mk2(Switchのゲームレビューサイト開設しました。皆さまの投稿お待ちしております!)
- 2020/12/01更新 (2020/11/31投稿分まで掲載)
-
コープスパーティー ブラッドカバー リピーティッドフィアー
- 2020/06/10更新 (2020/06/09投稿分まで掲載)
-
タクティクスオウガ 運命の輪
Zill O'll ?infinite plus?(ジルオール)
- 2019/12/31更新 (2019/12/30投稿分まで掲載)
-
三極姫2?天下覇統・獅志の継承者?
- 2019/11/12更新 (2019/11/11投稿分まで掲載)
-
大戦略VII エクシード
サモンナイト3
- 2019/10/15更新 (2019/10/14投稿分まで掲載)
-
信長の野望・烈風伝 with パワーアップキット
- 2019/08/31更新 (2019/08/30投稿分まで掲載)
-
スーパーロボット大戦α
- 2019/08/24更新 (2019/08/23投稿分まで掲載)
-
英雄伝説 ガガーブトリロジー 白き魔女
- 2019/06/13更新 (2019/06/12投稿分まで掲載)
-
うたわれるもの PORTABLE
- 2019/05/14更新 (2019/05/13投稿分まで掲載)
-
FIFA13 ワールドクラスサッカー
- 2019/04/22更新 (2019/04/21投稿分まで掲載)
-
ガンダムバトルユニバース
KING'S FIELD
- 2019/03/14更新 (2019/03/13投稿分まで掲載)
-
ナムコミュージアムVOL.5
- 2019/02/27更新 (2019/02/26投稿分まで掲載)
-
ナムコミュージアムVOL.4
- 2019/02/22更新 (2019/02/21投稿分まで掲載)
-
ナムコミュージアムVOL.3
- 2019/02/07更新 (2019/02/06投稿分まで掲載)
-
ナムコミュージアムVOL.2
MISSINGPARTS the TANTEI stories Complete
- 2019/01/28更新 (2019/01/27投稿分まで掲載)
-
グランド・セフト・オート・リバティーシティ・ストーリーズ
- 2019/01/18更新 (2019/01/17投稿分まで掲載)
-
ナムコミュージアムVOL.1
- 2018/12/31更新 (2018/12/30投稿分まで掲載)
-
幻想水滸伝 紡がれし百年の時
- 2018/12/27更新 (2018/12/26投稿分まで掲載)
-
探偵 神宮寺三郎 灰とダイヤモンド
- 2018/12/03更新 (2018/12/02投稿分まで掲載)
-
信長の野望・蒼天録 with パワーアップキット
- 2018/10/10更新 (2018/10/09投稿分まで掲載)
-
沙羅曼蛇 ポータブル
- 2018/10/04更新 (2018/10/03投稿分まで掲載)
-
リッジレーサーズ2
- 2018/09/28更新 (2018/09/27投稿分まで掲載)
-
刻命館
- 2018/09/12更新 (2018/09/11投稿分まで掲載)
-
熱血親子
- 2018/08/01更新 (2018/07/31投稿分まで掲載)
-
三國志IX with パワーアップキット
- 2018/07/05更新 (2018/07/04投稿分まで掲載)
-
輸入版:Test Drive Unlimited
- 2018/06/12更新 (2018/06/11投稿分まで掲載)
-
アーミー オブ ツー:The 40th Day ポータブル
- 2018/06/05更新 (2018/06/04投稿分まで掲載)
-
流行り神3 警視庁怪異事件ファイル
- 2018/04/25更新 (2018/04/20投稿分まで掲載)
-
スーパーロボット大戦F 完結編
- 2018/03/26更新 (2018/03/25投稿分まで掲載)
-
戦国無双3 Z Special
- 2018/03/22更新 (2018/03/21投稿分まで掲載)
-
真・恋姫†夢想 -乙女繚乱☆三国志演義- 蜀編
- 2018/02/13更新 (2018/02/12投稿分まで掲載)
-
スーパーロボット大戦F
- 2018/02/01更新 (2018/01/31投稿分まで掲載)
-
パワースマッシュ NEW GENERATION
- 2018/01/19更新 (2018/01/18投稿分まで掲載)
-
サモンナイト5
- 2018/01/10更新 (2018/01/09投稿分まで掲載)
-
みんなのGOLF ポータブル2
- 2017/12/26更新 (2017/12/25投稿分まで掲載)
-
みちのく秘湯恋物語 kai
- 2017/12/20更新 (2017/12/19投稿分まで掲載)
-
街 ~運命の交差点~ 特別篇
- 2017/12/17更新 (2017/12/16投稿分まで掲載)
-
グランツーリスモ
- 2017/11/05更新 (2017/11/04投稿分まで掲載)
-
ぼくのなつやすみポータブル2 ナゾナゾ姉妹と沈没船の秘密!
ぼくのなつやすみ4 瀬戸内少年探偵団「ボクと秘密の地図」
- 2017/10/25更新 (2017/10/24投稿分まで掲載)
-
沙羅曼蛇
- 2017/10/21更新 (2017/10/20投稿分まで掲載)
-
輸入版:Alien Syndrome
- 2017/09/18更新 (2017/09/17投稿分まで掲載)
-
セプテントリオン
- 2017/08/22更新 (2017/08/21投稿分まで掲載)
-
ECHO NIGHT
GOOD!
「これからを感じさせる新しいGT」
○PSP版の意義
いきなりですが、今回GTモードがないのは容量の問題ではありません(LocoRoco2は1.5GB、これは1GBです)。
これまでのGTのゲームシステムが好きな人は、GTモードのパーツ交換含めたチューンナップや、あらゆる縛りのレースなどが無いことを否定される方もおられるでしょう。けれども、それはGTの表現方法の一つでしかなく、それがなければグランツーリスモじゃないというわけではないと思っています。
レース条件は十分に自分で設定できます。そして過度のチューニングは、個性を出せるようで、実は個々の好みに合わせこんでしまい、車の仕上がりをその人の中で均一にしていってしまうのです。これまでのGTの場合、ハイパワーでハイグリップ、挙動が穏やかでタイムが出る車が大抵好まれ、うまくチューンできてもそういう方向で仕上げられていきます。それで、速くなった車たちはどれも似たような乗り味の車になるわけです。車というのは、それだけじゃつまらなくなるものです。実際のおもしろさは、フェラーリはフェラーリ、ランボはランボの味があるわけで、全く個性が違います。遅い車も、それをうまく走らせる喜びがあるものです。GTはむしろそっちを表現したいんだろうと思います。
性能の良い車で勝って車を集めるだけじゃ単なる作業ゲームです。「車の個性を挙動で感じる」これがGTの醍醐味だと思います。PSP版があえてチューニングの幅を狭くしたのは、そこを強調するためだと見ています。だからワンメイクレースの設定が初めて可能になったのはとても納得がいきます。
GTの命は挙動プログラムと車を中心としたコミュニケート性です。GTモードでも絵でもありません。そういう意味で考えると、このPSP版はちゃんと手を抜かずに、最新のGT5Pよりさらに進化した挙動プログラムが与えられ、GTたるGTになっていると感動しました。ゲーム性はアドホックモードがユーザーコミュニケーションの中で生きれば最高の部類になります。仲間うちでは、車の話題で盛り上がるツールの一つとして新しいGTを歓迎しています。車はそもそも人のためのものなので、人が集まって「あーだ、こうだ」というのがないとあまり楽しめないものなのです。モータースポーツがなくならないのはその辺が本当の理由でしょう。
操作性に関しては、確かに限界があります。ボタン連打によって微細な操作をするしかありません(アナログパッドは過敏すぎてなかなかしっくりいきません)。しかし、ボタン操作も全く否定されるものでもありません。個人的にはステアはあてるものという感覚なので悪くはないですし、操作に対しての反応の仕方がずいぶん進化していると思いました。直進性も問題ありません。長時間のレースはさすがに向かないと思いますが(過渡域のコントロールはボタン連打&加圧の変化でするので)。けれどもそれは、グランツーリスモの問題ではなくて、PSPの限界です。ポリフォはその辺のこと百も承知で出してきているでしょう。とすれば、ズバリこのGTPSPは、次期GT5との連動をもって完成というコンセプトを持っているはずです。
じっくり味わう濃密なGTはPS3で表現する。
サクッと短い時間でちょっと触る軽快なGTをPSPで表現する。
家でGT5。外でPSPというわけです。
自分はその作戦にまんまと乗せられそう。いや、乗りたいです。
○挙動
まだ、あまり走り込んでいませんが、わずかなチューニングでも、けっこう変わる印象です。さらに、滑り出してからのコントロール性があがっているとみました。
スピード感あふれるゲームは他にもあるでしょう。無茶な操作が通用するゲーム達です。それは公道には応用できません。しちゃいけません。GTも車によってはスピード出せますが、きっちり押さえて丁寧に走らなければまともに走りません。スピードが出れば出るほど自分のコントロール下に置く緊張感があります。だからこそ、実際の運転も丁寧になります。GTは、その車の動きをよくとらえて、よく考えて走ることによってどんどん良い走りになっていきます。実際GT5Pのオンラインで最高の走りだと思っても、上には上がいるという奥深さです。GTPSPは、携帯機でその感覚を実現しています。一人でも今作のミッションモードでゴールドを取ろうとするとよく味わえます。
○楽しむシチュエーション
アドホックモードの一方で、他の楽しみ方がいろいろあると思います。
私が中高生のころ、車雑誌を眺めながら、早く車に乗りたい思いでいっぱいでした。その頃は、雑誌を読んでは頭の中の想像で走ったものです。しかし、今はGTがあれば、免許が取れなくても、ずっと実車に近いものを観察し味わえるわけです。雑誌で見たニューモデルをGTですぐに試せる時代はもう実現しつつあります。PS3とハンコンをセットで買えない中高生には、いろんな意味でこの手軽さがこれからも必要なのです。
また、車好きの大人が、ドライビングの良いイメージが浮かんだとき、どこでもすぐに試せます。作家がそうなように、好きな人はパッと閃いたときに試せて、しかもこれをメモ代わりにできるわけです。リプレイ保存で。どんな高級なハンコンを自宅にセットしていても、それは自宅にいるときだけしかできません。
また、休日のお父さんが、ワインディングに出かけたいところを家族にショッピングに付き合わされることはしばしばでしょう。店のベンチで暇をもてあましている姿をよく見かけます。そんな時にこれは最高です。
会社の昼休みなども、気分転換に使えます。そして帰りにPSP集会所にちょいと寄ればさらに腕試しができるのです。
さらに鈴鹿や富士、もてぎや筑波でのレース観戦時、すごい刺激を受けながら、いつもは見てるだけ。その時、自分もコース上に行きたいと思うものなのです。しかしGTがあれば、そのコースをその場で攻められる。レースとレースの間の暇な時間で自分のレースができるわけです。
(なんだか営業マン気分になってきた)
○車の購入メーカーが毎回ランダム4メーカーのみの理由
これは、わざとですね。シェアする喜びのための縛りです。一人でやってないで、他のGTユーザーに会ってこい!というこれからのゲーム性です。というわけでPDさんイベントお願いします!
○ユーザーBGMについて
ようやく実現しました。GT初です。今まではこれを理由にXBOXに流れていた人もいるかと思います(SONYは、これをあまり賛成してこなかったはず。だから実はブラボーだったりする)。この機能は、ミッションBをクリアした時点で解放されます。44.1でサンプリングされたMP3データのみ有効です。PCにUSBコード(私はデジカメ取込み用USBコードでできました)で接続して認識させ、PSPの中の「MUSIC」フォルダに入れなければいけません。PS3では出来ませんでした。そして、ソフト内のオプションで設定してください。
BAD/REQUEST
悪いところは、特にありません。
ずいぶん前から計画だけ聞かされていてどうなるかと思いましたが、PS3版の開発もある中よくここまでこぎ着けたと思います。
PSPの活かし方を研究し、PSPへのこだわりすら感じます。
リクエストとしては、PSP版をもっと進化させてほしい。特に挙動。
車の構造を、分解したり組み立てたりビジュアル的に表現し、かっこよく学べるように。
GT5の連動機能として、PS3版の車を持ち出し、セッティングをPSPで煮詰める作業ができるように。
オリジナルのエアロ開発機能を造ってPSPで風洞実験!それをPS3で走らせるなんてことを実現してほしい。
また、レース観戦に行ったとき、ワンセグ機能と連動させ、各車の車載カメラとタイミングモニターを同時表示できるようにしてください。
pspの手軽さで以上のことを実現したらすごいよね。
COMMENT
PSPー3000
○最後に
FOLZA3の開発責任者は、「ゲーム好きを車好きにしたい。車好きをゲーム好きにしたい」というようなコメントをしていました。
しかし、山内氏には「ゲーム好きを車好きに、車好きをヨーロッパに負けない本物の車好きにする」そういうツールを提供し続けてほしいと願っています。
まだまだ書ききれないのは、これがグランツーリスモだからでしょう。